ヤマトブライダルパートナーズに取材!相談所で結婚したご夫妻がカウンセリング

結婚相談所で婚活をする上で、婚活独特な悩みはつきものです。

恋愛結婚ではわからない部分も多々ありますよね。

婚活ならではの悩みは、やはり婚活経験者に相談するのが一番です。

今回は、東大和・立川の結婚相談所ヤマトブライダルパートナーズのカウンセラー小笹さんにインタビューを行いました!

小笹さんは、結婚相談所を介して旦那様と出会い、ご夫婦でヤマトブライダルパートナーズのカウンセラーをされています。

婚活経験者だからこそ分かるお話もたっぷり聞いてきました!

結婚相談所を利用されるきっかけ

——結婚相談所を利用される方も多くは、どのようなキッカケで利用しようと考えているのか教えてください。

小笹さん::女性は理想の年齢があって、その年齢までには結婚したいと思う方が多いですね。

仕事での出会いが少ないことの焦りや、30代後半や40代の方は最後の砦という感覚の方がいらっしゃいますね。

一方、男性はパーティーと併用したり、婚活のひとつのツールとして結婚相談所を活用している方もいます。

ヤマトブライダルパートナーズに入られる方は、紹介や口コミ、ホームページから来られる方が多いです。

——男女比はどのくらいでしょうか。

小笹さん:女性の方が多いですね。

女性は保育系や医療系の方が多く、男性は主に会社員です。

——男性と女性の会員によって難しさの違いはありますか?

小笹さん:ありますね。男女の特異性によるものでしょうか。

女性はコミュニケーション能力が高い方が多く、自分と同じレベルを相手の男性に求めたりします。

男性は察することがあまり得意でないので、女性が気づいてほしいポイントに気づけない方もいます。

男女共にむしろ会話のない時間、一緒にいて居心地が良いかどうかを感じてもらうように伝えています。

結婚相談所の選び方のポイントを教えてください。

——東京には数多くの結婚相談所がありますが、その中で選び方のコツはありますか?

小笹さん:一番大切なのは婚活カウンセラーとの相性です。

心から信頼できるかどうかだと思います。

婚活はかなりプライベートの部分まで掘り下げていきますし、自分の求めてる相手がどういう方なのかを気づいていただくためにも、面談でオープンマインドに話せることが重要です。

——HPやブログだけで判断するのは難しいでしょうか。

小笹さん:そうですね。実際に会わないと難しいと思います。

会うことでカウンセラーの人柄に触れてほしいですし、またHPやブログ等に書かれていることにも積極的に質問してほしいと思います。

たとえばセールス文言的に成婚率が100%だとしても、自分も成婚するとは限りません。

あくまでもデータ上のお話となります。

100人いたら100ストーリー、同じような場所でお見合いやパーティーに出てもステップの進み方、進め方は人それぞれです。

どう婚活してよいかわからない。婚活をしていてもモヤモヤするなど、わからないことがあれば、私たちがお答えしますのでぜひご相談ください。

——何社か回られた方がよさそうですか?

小笹さん:ありがたいことに弊社に来られる方はほとんどうちに決めてくださってる方が多く、あまり色々と回られた方はいません。

カウンセラーの相性があると思いますので、自分がここでお願いしたいと納得するまで回られたらと思います。

ただ回り過ぎても結局決められなかったり、めんどくさくなってしまうのももったいないです。

全く知らない所に行くよりは自分の活動している範囲にあったり、地元であったり、自分の知っている人からの口コミや知人の紹介、成婚者からの紹介は信頼度が高くなりますので参考にされても良いかと思います。

婚活が上手くいく人の特徴

——結婚相談所で婚活をされる方で、上手くいく人の特徴を教えてください。

小笹さん:年齢問わず素直な方・人の長所に目が行く方です。

具体的には

「私はAと思っているけど相手はBと思っているんだ、でもそれもいいよね」

というような包容力や多様性が持てる方ですね。

「これはA!絶対Aにしないといけない!」

となんでもかんでも押し付けになると難しいです。

——違う価値観を受け入れられない方ということですか?

小笹さん:そうですね。ある程度住んでたり育った環境は似てるような人でも自分が思っている常識って必ずしも相手にとっての常識とは限りません。

例えば、LINEやメールの頻度とかですね。

「連絡するね。」の返事が片方は1時間後にくると思いきや、相手は翌日の夜ぐらいで大丈夫と思っていたとか。

この場合、お互いにどれくらいの許容ができるかというのは大切です。

相手の立場になって物事を考えられる方が上手くいきやすいです。

——年齢は関係なくでしょうか。

小笹さん:年齢は関係ありません。

自分の思いや主張ををゴリ押ししてしまうと相手は引きますよね。

物事を押し付けてしまうとどちらかがしんどくなってしまいますよね。

最初は相手にいい顔しようと思って、譲歩していたり言いたいことが言えないまま、関係を続けてもいつか爆発します。

「あぁーもう無理って!!」

いかに安心をして、相手に物事を伝えられる環境をお互いに作れるかが大切です。

——だいたいどのくらいの期間で成婚退会されていますか?

小笹さん:会員さんにより様々ですが、お相手に出会ってしまえば3ヵ月から長くても6ヶ月で成婚退会されます。

——婚活が上手くいくような性格を備えているけども、マッチングする相手がいなければ長引くという感じでしょうか。

小笹さん:性格を備えているというか、初めはみなさん、理想はこうあるべきと知らずしらずに固定観念にはまっていたり、視野が狭かったりすることもあります。

理想に添いながらも少しずつ枠を広げていく作業はしていきます。

年収などの表面的なことにとらわれがちなので、その人にとって結婚がどういったものかという本質を探っていきます。

例えば結婚が感謝の気持ちを伝えたい相手だったり、居場所だったり・・・これも人によります。

その人が本当に心から望んでいた相手に巡り合えば早いです。

私自身の場合もそうだったのですが、自分が婚活をはじめる前の理想(年収や学歴や職業など)と実際の結婚相手に望んでいたものは全然違いました。

そのギャップにいかに気づけるかどうかです。

——表面的な理想があっても実際マッチングするのは理想通りの人ばかりではないという感じですか?

小笹さん:そうですね。

女性は特に自分よりも男性に稼いで欲しいという考えを持っている方が多いと思います。

必ずしも年収が高いからと言って、理想な結婚生活が送れる訳ではないのでプロフィール上だけで判断はしてほしくないとは思います。

——プロフィールだけでは判断できないんですね。

小笹さん:そうですね。まずはプロフィールを見て、ご自分が嫌でなければ会ってくださいと会員さんには話をします。

話をしているトーンだとか雰囲気やその人から感じることはプロフィールよりもはるかに多い情報なのです。

会ってみないとわかりません。

結婚に対する価値観の変化

——若者の結婚に対する価値観の変化は10~20年前と比べて変化はありますか?

小笹さん:年々変化していますね。

とても多様化していると思います。

——具体的にどのような点があげられますか?

小笹さん:結婚だけが全てじゃないということです。

私の子供の頃や学生時代は、結婚が当たり前で、就職して結婚→寿退社→主婦→出産という流れが一つの形でしたが、

今は割と自由になっています。

結婚しなくてもいいかもという風潮にもなってきていますし、親御さん世代も結婚だけが幸せではないという価値観になってきています。

また昔は、男性が年上・女性が年下のカップルが一般的でした。

今は逆転現象が起こっていて、女性が10歳以上年齢が上というカップルも増えてきているんですよ。

すごく価値観が多様化しています。

——結婚しなくても生きやすい環境になっているのでしょうか。

小笹さん:そうですね。結婚してもしなくても幸せなら良いねという考え方が広がってきているかなと思います。

——女性の経済的な自立も要因ですか?

小笹さん:それはあると思います。

例えば、外資系などでバリバリお仕事されている女性が結婚された時、女性の方が稼いでいる場合もあります。

これからの結婚は二人で一緒に頑張って家計を支えていくという形が今後のスタンダードになるのかなと感じています。

今まで最も印象的だった会員様のエピソードがあれば教えてください。

小笹さん:40代半ばの女性の方で、別の結婚相談所から移ってきた方です。

仕事が忙しく、メイクもあまりしない女性で、自分からお申し込みをしない女性でした。

私との面談やカウンセリングを通して、ご自分の足らない点に気づき、パーソナルカラー診断を受けたり、自分に似合うメイクやファッションに変え、自信が生まれ、どんどん美しく変わっていきました。

当初、結果的にはかんばしくありませんでしたが諦めずに続け、その時にお相手から申込みがありました。それが今の旦那様です。

彼女にご不幸があって精神的に辛い時に本当に彼が支えてくれました。

お互いのアドバイザーとのやりとりもスムーズで出逢って3ヶ月あまりでのご成婚となりました。

今まで頑張ってきたご褒美として繋いでくださったご縁だったのかなと思います。

——早ければいいというわけではないんですね。

小笹さん:若くて早いうちに結婚するのが良いと思っていましたが、年齢じゃないんだなと彼女から学ばせて頂きました。

出会うべき時に出会った人とご縁を繋ぐことが大切です。

早く成婚しても、そのあと続かなければ意味がありません。

数か月で別れたり、離婚となっては本末転倒です。

やはり長く続くお相手と一緒にいてほしいと思います。

ちなみにこの間、久々に彼女と会ってランチをしたんですが、婚活をしている時よりもさらにキレイになっていました。

結婚生活が充実しているのだと思います。人は変われます。

——パートナーを見つけるための目的以外にも意味がある活動ですね。

小笹さん:そうですね。自分を高める活動にもなるかと思いますね。

例えば婚活の最中は、女性ならちょっと電車に乗る時に脚を閉じてみようとか、男性なら身だしなみに気をつけようとか美意識や気づきを持ちやすいんですね。

自信がないと姿勢にも表れ、内向きになりがちです。

成婚した方々を見るとスッと姿勢が立ってとても素敵なんです。

オーラがあるというか。それだけ自信が内側から滲み出ているということですね。

カウンセリング内容について

——入会を検討されている方にどのようなカウンセリングを行っているか教えてください

小笹さん:婚活に対してどういったところに悩まれているかという点を重点にカウンセリングしています。

また、生い立ちからお仕事のこと、恋愛や婚活経験まで様々なことを丁寧にお聞きします。

もちろん、話したくないこともあると思いますので、無理のない範囲でです。

初対面時は、できるだけ私たち夫婦が対面しお話させて頂くことで人柄を見てもらい、安心して信頼してもらえるように努めています。

——無料相談でその場で入会を決められる方もいらっしゃいますか?

小笹さん:いらっしゃいますね。初対面時に夫婦であっているからでしょうか。

結婚像をイメージしやすく、その場で決められる方がほとんどです。

他の結婚相談所と比べてヤマトブライダルパートナーズの強みはありますか?

小笹さん:私たち自身が経験者という点です。

自分達がやっていたからこそわかることがあります。

例えば、初対面での緊張のほぐし方、うまくいかないときの焦りを解消する方法など、お伝えできることはあるかなと思います。

自分達が経験した分、大変さもとてもわかるので、私たちは会員さんが少しでも前向きに婚活ができるように、心から応援するサポーターです。

時にはカフェでゆっくりお話を伺ったり、心をスッキリさせるカードコーチングや色彩診断士によるパーソナルカラー診断なども行なっています。

その方にあった婚活スタイルのご提案をし、会員さんとの風通しの良さを大事にしています。

精一杯、心を込めて行なっているので、上限を決めて少人数制でやっている点も強みです。

——恋愛結婚とは違う点もあるのでしょうか。

小笹さん:婚活の結婚ってじわじわくるものなんです。

女性はなかなか初対面の人を好きになれなくて悩みますが、それは普通の事だよ、私自身もそうだったよと。

一気に盛り上がってという感じではないんですね。

——婚活の経験が活きていそうですね。

小笹さん:そうですね。

実際私がお世話になった方が素晴らしいカウンセラーさんだったので、そこで教わったことを私から会員さんに恩返しをしたい気持ちです。

私自身が結婚してすごく良かったと思えるので、他の方にも経験していただけたらこんな嬉しいことはないなと思います。

適切な婚活アドバイスができるようになるために学んだことがあれば教えてください

——小笹さんは婚活経験者ですが、やはりなにか学ぶというよりも経験が活きているのでしょうか。

小笹さん:そうですね。

人の話を先入観なく聞いたり、話しやすい安心感のある場所を作ることの大切さ。

信頼関係を繋げることは経験から学んだといっても良いかもしれません。

カウンセラーになってからは、私がお世話になったカウンセラーさんのようになりたいと思っています。

というのも婚活時代にちょっと自分が落ち込んだ時は、こちらからSOSを出していなくても「ちょっとお茶飲まない?」とかさりげなく誘ってくれました。

その時が本当に嬉しくて、「私何も言ってないのに、辛いのなんでわかったんだろう。」と思いました。

私のちょっとした変化を見て察してやって下さったと思っているので、そこまでの域になればすごいなと思います。

会員さんの小さなサインを見逃さずに頑張っていきたいです。

今の結婚相談所業界の改善点はありますか?

小笹さん:結婚相談所の認知度が低いのもありますが、もっと業界や国・自治体全体を巻き込んだ結婚に対する仕組み仕掛けを考えていく必要があると思います。

例えば全国にある相談所間でお見合いが組めることがあればより幸せになる方が増えるのではないかと思います。

また収益やデータ・成果重視が顕著で、本来のボランティア精神がだんだん薄れているという感じがします。

人と人とが手を取り合う中で安心して婚活ができるようにしていかなくてはならないと思います。

——ビジネス色が強くなったのでしょうか。

小笹さん:そう感じます。結婚相談所はビジネスとしてはじめるには敷居が低く、ちょっとおためしにやってみようかという感じの方も増えてきているのかもしれません。

会員目線の相談所さんがもっともっと増えてくれたら嬉しいですね。

婚活のカタチが多様化する現代において結婚相談所はどのような役割を果たすのか

—–マッチングアプリや街コンなど婚活の方法が多様化していますが、結婚相談所の役割をどのように果たしていくのか教えてください。

小笹さん:情報が多すぎて一体どれを選んだらいいかわからないという相談も増えてきました。

とりあえず気軽に会いたいというならばアプリや街コン等の結婚情報サービスを使用していただければ良いです。

結婚したいと思うのであれば身元の確認もしっかりおり、すぐにでも結婚したい人が集まっている結婚相談所がおススメです。

結婚相談所の役割は、お相手と出会ってから成婚するまでに会員さんのサポートをしながら、信頼関係を築くということです。

交際期間の中で結婚やその後の人生についての価値観を話し合うことができます。

時にはカウンセラーが入ってお相手と良い関係が築けるようサポートします。

—–アプリやデータマッチング型が向いている方もいますか?

小笹さん:人を介すのを嫌う人もいます。いいなと思ったらすぐレスポンスが来て、すぐ付き合えるというんですね。

結婚相談所のように身元の担保はないけど、気ままに出会いたい方は情報サービスの方が向いているのではと思います。

ただアプリを使って会うことに抵抗のない人が多いですが、アプリには怖さも潜んでいます。

ものによってはセキュリティが甘かったりするのでそこは気をつけてほしいと思います。

特に女性は身を守るためにも。

どうしても相談所というと昔ながらのイメージを持たれている方も多いです。

もっと多様化していることも知って貰い、真剣に結婚を望むのなら結婚相談所は一つのツールとして、活用してほしいなと思います。

また結婚に対してポジティブでハッピーな情報ってあまりないんです。

どうしてもネガティブな情報の方が多いので。

結婚って意外にハードル低いです。

意外とポジティブで楽しいですよというのをもっともっと知ってもらいたいです。

まだ結婚していない若者に一言

—–晩婚化や少子高齢化といった社会問題がある中で結婚相談所の専門家としてまだ結婚をしていない若者に一言お願いします!

小笹さん:本当に結婚って意外にいいものですよ。

年収何百万円以上じゃなきゃいけない。

職業はこうでないとか。

親のような生活をして当たり前。

などの固定観念がある人に言いたいのは、お互いの協力があれば、結婚って2人だけの形にできるのです。

その夫婦にはその夫婦なりのストーリーがあると思います。それはオンリーワンです。

婚活は人が成長する上で体験してみてもよい経験のひとつだと思います。

それは私の実体験からもそう思います笑。

最後に

結婚相談所を通してご結婚された小笹さんご夫妻だからこそ分かる、貴重なお話し、ありがとうございました!

ヤマトブライダルパートナーズでは、一人ひとりに合う少人数制で、体験者ならではの辛い思いや、様々な婚活方法のメリット・デメリットなどリアルな相談ができるのも強みです。

お試しの婚活体験も可能なので、まずは問い合わせてみてはいかがでしょうか。

ヤマトブライダルパートナーズ公式サイト