タエコーポレーションに取材!結婚相手探しから結婚式の手配までワンストップ!

結婚相談所を選ぶ上で信頼できる相談所かどうかは重要なポイントです。

今回取材をした東京・町田市にあるタエコーポレーションは、ウエディングプランナーである古橋多恵子さんが、結婚式を行った新郎新婦のお母さまから兄弟姉妹の結婚相手を紹介して欲しいという多くの声をきっかけに設立されました。

古橋さんは長年ウエディング業界に従事しており、行政とも連携しておりますから、まさしく信頼できる相談所の一つと言えるでしょう。

東京町田市や小平市とも連携した結婚式も行っているタエコーポレーション代表の古橋多恵子さんのインタビューをご覧ください!

結婚相談室を利用されるきっかけ

——結婚相談室を利用される方の多くは、どのようなキッカケで利用しようと考えているのか教えてください。

古橋さん:周りが結婚をして幸せな家庭を見ていると、自分も早く結婚をしたいと考えるようになったり、親を早く安心させたい、また可愛い子供が欲しいからと利用するきっかけは様々です。

——既に婚活をしていて入会される方も多いのでしょうか。

古橋さん:もちろんいらっしゃいます。

また、街コンなども行ったことなくて、まっさらな状態で結婚相談室を利用するという方も多くいらっしゃいます。

——一般的に結婚相談所はハードルが高そうな印象ですが・・・

古橋さん:そうですね。

一般的にハードルが高そうなイメージを持つ方もいらっしゃいますが、きめ細かいサポートやアドバイスをしてその方の人生に大きな役割を持ちます。

親身に相談にのってくれるので、決してハードルは高くないと思います。

タエ コーポレーションは、もともと行政の婚活もいろいろやってきており、地元のタウン誌にも何度か掲載をしているのでこの町田地域で私共のことを知っている人も多くいらっしゃると思いますし、親しみを感じて頂けているのではと思います。

——会員の男女比を教えてください。

古橋さん:今は半々くらいです。

女性が多いこともありますが、現在はちょうど男女半々くらいで時期によって違いますね。

結婚相談所の選び方のポイントを教えてください。

——東京には数多くの結婚相談所がありますが、その中で選び方のコツはありますか?

古橋さん:WEB広告や口コミもいろいろ出ているかと思いますが、やはりカウンセラーとの相性です。

そのカウンセラーが自分にとってどこまで親身になってくれるか、どれだけ自分に的確なアドバイスをしてくれるのかという点を、話の中で見極めることが大切です。

——ホームページだけで判断せず、自分の足で聞きに行く方がいいのでしょうか。

古橋さん:もちろんです。

婚活が上手くいく人の特徴

——結婚相談室で婚活をされる方で、上手くいく人の特徴を教えてください。

古橋さん:婚活が上手くいくのは、まずは素直であることです。

思いやりがあって優しいというのもそうですが、相手の立場に立てる人、そしてポジティブな人が上手くいきやすいです。

——逆に上手くいかない人の特徴はありますか?

古橋さん:上手くいかないのはプライドが高すぎる人、気が利かない人、人の意見を聞かない人、行動を起こさない人です。

結婚に対する価値観の変化

——若者の結婚に対する価値観の変化は10~20年前と比べて変化はありますか?

古橋さん:そうですね、専業主婦にと考える女性が多かったと思います。

男性も自分が稼いで世帯主として頑張らなくては、という結婚のイメージが強かったです。

それに比べて今の時代は二人で生活を作っていこうという考えに変化しました。

金銭感覚も現実的ですし、男性も家事をします。

男だから・女だからこうという考え方ではなく柔軟な価値観を持っていると思います。

——変化の背景はやはり女性の社会進出が大きいかと思いますが、女性が経済力をつけたことによって男性側に求める年収などのハードルの変化もあるのでしょうか。

古橋さん:最初に相談室に入ってくるときは、様々な条件を付ける人も多くいらっしゃいます。

その中の条件の一つとして、「年収」を上げる方もいらっしゃいます。

ただし、実際に活動をして現状を見ると年収だけではないことが分かってきます。

女性も活動を続ける中で現実をしっかりと見て「このくらいの収入の人でもわたしが一緒にやっていって二人で足せば生活が送れるな」と現実がだんだん見えてきます。

ですから、絶対に収入が高くなければいやだと思っている人ばかりではありません。

——活動をする上で入会時と考え方も変わってくるのでしょうか。

古橋さん:変わってくると思います。

今まで最も印象的だった会員様のエピソードがあれば教えてください。

古橋さん:結婚間近というところまで行ったけれど破談になったという経緯があり、婚活に対して非常にトラウマを持っていた41歳の男性です。

ヒアリングをしていくと、「やはり子供が欲しいので37~38歳くらいまでの人かな・できれば35歳くらいの人がいいな」と、どんどん若い女性を望み、何回かお見合いしてもうまくいかなかったのです。

そんな時、カウンセラーが集まる交換会「自分がお世話をしている会員さんのプロフィールを交換し、お相手を探す会」に行った時、初めて会ったカウンセラーさんから、

「わたしの会員ではないのですが、高知県のカウンセラーから頼まれている38歳の女性がいる」という打診がありました。

ちょうど、その女性が仕事で東京に来る機会があったので、タイミングよくお見合いをセッティングすることができ、一週間後にお見合いが決まりました。

そのお見合いで、いつも断られる彼が「またお会いしたい」と女性側に言われたんです!

詳しくお話を伺うと、夕食を共にした時、頼んだメニューと違うものが来たのですが、ウェイターにメニューが違う事を伝えると、ウェイターは誤ったのですが、会員の男性は「いいですよ、僕これも食べたいから」と言ったんです。

ウエイターに気遣った彼の姿を見て「なんて優しい人なんだろう」と思ったようです。

その様子を見た女性からまたお会いしたいですと言って頂けました。

もともとその男性は相手の立場を思いやる優しい方です。

食後にお詫びとしてレストランからデザートをサーブされ、お会計の時に「気を使わせてごめんなさい、おいしかったです。ありがとうございました」と言って帰った男性の姿をみて彼女は「この人と結婚したら幸せになれる、温かい家庭が作れる」と感じたそうです。

結婚生活でそういった気遣いは大切ですね。

そしてお見合いからトントン拍子で話が進み、彼も高知に3回、彼女も東京に3回行き遠距離のお付き合いを終えて7回目で成婚しました。

——内面的な部分が大きかったんですね。

古橋さん:そうですね。

期間は短かったですが、お互いが居心地の良い相手としてお付き合いが出来ました。

わたしは25年ウエディングの業界にいますので、プランナーとして2人の結婚式もプロデュースしました。

カウンセリング内容について

——入会を検討されている方にどのようなカウンセリングを行っているか教えてください

古橋さん:目標設定ですね。

いつまでに結婚をしたいのか、お付き合いの期間や出会いの時期を書いて結婚までの過程を分かりやすくイメージ出来るようにします。

家族関係やどんな学生生活を送ったか・趣味のこと・恋愛経験などを聞きます。

——カウンセリングで入会を検討している人との相性を確認するとおもいますが、逆にお断りする場合もあるのでしょうか。

古橋さん:あります。

例えば、親御さんと一緒に来る人で、こちらから質問することに対して親の顔を見て親が代わりに答えるような方。

それから、あまりたくさんの会員さんのお世話は出来ません。

他の会員の方のサポートが十分にできない可能性がありますから。

やはり、自分自身で真剣に結婚をしたいと思われる方と一緒に活動をしていきたいと思っています。

——カウンセリングに来た方はその場で入会されるのでしょうか。

古橋さん:その場で入会される人もいます。

他の相談所と検討されている方もいると思うので「今は入らなくてもいいから一度持ち帰って、カウンセラーの私があなたと合うか考えて決めてくださいね」と言っています。

辛口なことも言うし、背中を押すけど、何を言われても自分のためを思って言ってくれてるんだと思っていただけないとこちらもお世話ができません。

その上で入会をされています。

他の結婚相談所と比べてタエコーポレーションの強みはありますか?

古橋さん:成婚された方によく言われるのが、世話好きで優しくて温かくて、でもいけないところはきちんと伝えてくれると言われます。

誠心誠意な所だと思います。

——ウエディングプランナーとして結婚式のお手伝いができる点も強みですよね。

古橋さん:そうですね。お世話をしてきた会員の方の事はよく理解していますし、ご両親のご相談にも乗ってきました。

会場選びに始まり、結婚式の全てをプランニングしています。

最初から壁がない良い関係性があるので新郎新婦にとっても準備が楽しく進められると感じています。

お金の面も非常に大切です。お二人の予算に合うように見積もりをしっかり組んで慌てることの無いようサポートしていきます。

不安なことが無いように寄り添って結婚式を迎えています。

そして予算に見合う結婚式を一緒に作っていくので、安心して任せて頂けます。

——他の相談所ではできないことだと思います。

古橋さん:相談所でお仕事をしながら、結婚式をプランニングするフリーのプランナーは少ないと思います。

今は自由な挙式が多いので、オリジナルのコンセプトウェディングを創りますが、親御さんにも丁寧に説明をしてプランニングを行います。

「お相手探しのカウンセラーから、結婚式のプランナーへの流れがスムーズに運びます。」

——結婚相談室としてもかなり明確な強みですよね。

古橋さん:ありがとうございます。また、会員の方とお洋服のお見立てに同行することも多いです。

第一印象は大切です。

TシャツにGパンでは良い印象にはなりませんね。

カジュアルなジャケットでも素敵なので何件かのお店で一緒にお見立てをします。

あとはお見合いレッスンをしたり、何回目かのデートと想定したレッスンも行っています。

結婚相談事業を立ち上げようと思ったきっかけを教えてください。

古橋さん:結婚式を何組もしているうちに親御さんにも会います。

そこで、親御さんと話す中で家族や親せき内で「この子がまだ結婚していない」というような話をたくさん頂くようになり、最初はボランティアで紹介をやっていたんです。

だんだん女性が多くなってきたので結婚相談所事業を立ち上げようと思ったのです。

今の結婚相談所業界の改善点はありますか?

古橋さん:結婚相談所の認知度を上げることです。

出会いの場が少ない中、本当に必要な業界であると強く感じます。

しかしまだ、結婚相談所で知り合って結婚したという事に気おくれがあるのか、昨年も結婚式のプランニングをした女性から「お友達の紹介にしてください」と言われたことがあります。

一部にある後ろ向きのイメージを払拭していかなくてはと思います。

就職した・社会に出た・仕事を頑張った、次は結婚相談所に行って将来のパートナーを見つけたいという流れが今後は普通になっていく様にしたいと思います。

出会う機会を提供し結婚までしっかりサポートできる。

結婚相談所の果たす重要な役割を業界としてもっとアピールしていかなければならないと思います。

——より身近なというか、入会するのが一般的になればという考えでしょうか。

古橋さん:そう。なのでLOVEテラスでやっている「地元の相談所ってこんな感じなんだよ」っていうようにメディアを通じて発信していくのは改善点に一つの方向かなと思います。

婚活のカタチが多様化する現代において結婚相談所はどのような役割を果たすのか

——マッチングアプリや街コンなど婚活の方法が多様化していますが、結婚相談所の役割をどのように果たしていくのか教えてください。

古橋さん:マッチングアプリや街コンは出会いの場所ではありますがそれだけですよね。

その後にサポートがないですが、結婚相談所は成婚に向けてゴールに向けて伴走して導くという点が違うかなと思います。

二人にとって人生の扉を開けてもらう、次のステージに立ってもらうのが結婚相談所の役割だと思います。

——マッチングアプリや街コンとかは異性と出会えても結婚できるかは本人次第ですね。

古橋さん:そうですね。

役割が違いますし、冒頭に結婚相談所に入会する人が出会いのアプリをやっていた人も多くいると言いましたが、そういった人の中には自然消滅していたり連絡しても返信がなかったりと上手く進まない事もあるようです。

そこで親身に相談に乗ってくれる人がいたら違ったかもしれません。

アプリや街コンで結婚した人もいるので合う合わないがあるかと思いますが、結婚相談所は成婚・アプリは出会いをセッティングするのがゴールなので、方向性が違うと思います。

まだ結婚していない若者に一言

—–晩婚化や少子高齢化といった社会問題がある中で結婚相談所の専門家としてまだ結婚をしていない若者に一言お願いします!

古橋さん:時間はあっという間に過ぎるので、一日も早く活動を始めるということが大切だと思います。

あの時こうすればよかったとどれだけ後悔しても時間は戻らないので、一度足を運んで聞いてみたらいいかなと思います。

待っていても幸せは来ないよ、自分でつかみに行くものだよと思います。

最後に

結婚相談から結婚式のプランニングまで全てを依頼できる結婚相談所はそう多くありません。

町田市で結婚相手探しから結婚式の手配までワンストップで依頼をしたい人は是非タエコーポレーションに問い合わせをしてみてください。

きっと親身になって皆さんの相談に乗ってくれるはずです!

タエコーポレーション公式サイト