東京都内には数多くの結婚相談所がありますが、相談所によって特徴はさまざまです。
入会しても結局自分でこなしていかなければならない相談所もあれば、家族のように親身になって手厚くサポートをしてくれる相談所もあります。
せっかく結婚相談所に入会するのなら一人で活動するよりもなんでも親身に相談に乗ってくれ、安心できる存在のカウンセラーさんの元で活動したい…と思うもの。
今回は東京・足立区で結婚相談所を営まれているサムシング・フォーの婚活カウンセラー岩田さんにインタビューを行いました!
- 1 結婚相談所を利用する方はどのようなキッカケが多いのでしょうか
- 2 結婚相談所の選び方のコツを教えてください。
- 3 婚活がうまくいく人といかない人の特徴をおしえてください。
- 4 結婚に対する価値観は10~20年前と比べて変化はありますか?
- 5 今まで最も印象的だった会員様のエピソードを教えてください。
- 6 入会を検討されている人にどのようなカウンセリングを行っていますか?
- 7 他の結婚相談所と比較した場合のサムシングフォーの強みを教えてください
- 8 結婚相談事業を立ち上げようと思ったキッカケを教えてください。
- 9 今の結婚相談所業界の改善点があれば教えてください。
- 10 結婚相談所をする上で勉強をしていることはありますか?
- 11 婚活のカタチが多様化する中で、結婚相談所の在り方や役割を教えてください。
- 12 まだ結婚していない若者に一言
- 13 最後に
結婚相談所を利用する方はどのようなキッカケが多いのでしょうか
岩田さん:昔は結婚はいつでもできるという気持ちがあったとおもうのですが、今はしたくてもしにくい状況です。
非正規雇用やフリーターの方が増えて収入が少なく、年収が低く結婚できないというケースがあるかと思います。
出会う場所がなく、職場に異性がいても結婚となると難しいので出会う場所として結婚相談所を利用する人は多いです。
——サムシング・フォーの男女比や年齢はどのくらいなんでしょうか
岩田さん:珍しいのですが、男女比は7:3で男性の方が多いです。
年齢は50代が多かったのですが、最近では20代から30代の方が増えてきています。
ここ3年くらいで若い方が増えましたが、やはり出会いの場がないからではないでしょうか。
また、50代で初婚の方もいますよ。
初婚の方は同じく初婚の方を求めるので結婚相談所だとしても難しいです。
——そういった方がお相手に求める年齢はどのくらいなんでしょうか
岩田さん:だいたい40代くらいです。50代だから50代の女性を…と言っても受けません。
——50代で初婚となるとむずかしいのでしょうか
岩田さん:確かに難しいです。ただめげないでアプローチしているので、相手も40代後半くらいの女性になると相手も焦っています。
なのでお申込みがあった場合お見合いには行きますが、お見合いから先が難しいです。
やっぱり先が見えているので男性は女性が寄ってきてくれれば受けるんですが、女性は定年後どうなるんだろうと考えてしまうんですね。
結婚相談所の選び方のコツを教えてください。
—–東京には数多くの結婚相談所がありますが、その中で結婚相談所の選び方のコツはありますか?
岩田さん:これはカウンセラーとの相性が重要だと思っています。
どんなに有名なカウンセラーでも会った時の相性が悪ければ婚活はうまく行きません。
なのでいろいろな相談所に見に行って話を聞いて、波長が合えばいいと思います。
ちょっとでも合わないなと思ったらやめるべきです。
——ちなみに、料金やシステムで選ぶのはアリなのでしょうか
岩田さん:確かにそれもアリではあるんですが、安いからここにしようと思ってもカウンセラーと合わなかったら進まないでしょう。
高くてもカウンセラーと相性がよければ入るのではないでしょうか。
HPを観る段階で高いと思ったら最初から話を聞きには来ませんから、自分の基準で「このくらいならいいかな」と絞って何社か聞きに行くべきだと思います。
婚活がうまくいく人といかない人の特徴をおしえてください。
岩田さん:うまく行く人は「素直な人」、いかない人は「プライドが高い人」ですね。
うまく行く人はカウンセラーのアドバイスをよく聞いてくれます。
プライドが高い人はいくら言ってもやらない。「そうですね」と言って終わり。
プライドの高い方はお相手に断られるのが嫌なんですよ。
けれど結婚相談所で断られるのは普通ですから。
それで相手から申し込みが来るのを待っているんです。
——受け身ということなんでしょうか
岩田さん:受け身ですね。
そして、なんで申し込みが来ないんだろうと文句を言うんですが、活動しなければダメなんです。
あと、上手くいく人は単純なことなんですが、例えば駅まで見送るとか食事に行ったときに二人でメニューを見て決めて、二人の分を男性が注文する、そういったちょっとしたことができると上手く行きます。
プライドの高い方は照れ臭いのか、やりません。
どんなにイケメンで高収入でも、プライドが高く相手が来るのを待っていては上手くいきません。
——どれだけアドバイスをしても聞き入れてくれない会員様もいるのでしょうか
岩田さん:いますよ。
けれど、そういった方は仕方ないです。
自分で「自分は選んでもらえない」と分かっている方は一生懸命です。
けれど、自分はまだまだイケてると思っている人も多いのですが大間違いです。
なので、婚活は「活動する」ということなので動かないとダメなんです。
女性も特に受け身な方が多く、特に40代の女性もプライドが邪魔するみたいで、勿体ないなと思います。
——過去にモテてた経験があるからでしょうか
岩田さん:そう、それもありますし、男性は若い人が好きなので40代の女性に申し込むのは50代の男性なんです。
けれど40代の女性は40代の男性がよくて、40代の男性は30代の女性がいいんです。
そこを納得できればいいのですが、そこで葛藤しています。
自分の理想の相手を探して活動するのも一つの手ではあるのでいいと思いますが、そのためには申し込みを積極的に出すことが重要です。
断られても「こんなもんか」と気にせず、次へ進むことができなければ婚活は苦しいだけかもしれません。
結婚に対する価値観は10~20年前と比べて変化はありますか?
岩田さん:昔は3高(高身長・高収入・高学歴)という言葉があったのですが、最近は4低という考えが多いです。
低姿勢・低依存・低燃費・低リスク。
謙虚で、任せきりにしないで自立していてリスクも取りません。
例えば、若い方の中で車を持つ意味が分からないという方も増えてきていませんか。
男性の給料はそんなに良くなくてもいいという女性が増えてきています。
やはり女性自身も給料がよく、女性も働く方が多いのであまりお金を気にする方は少なくなりました。
あとは、最近は大学を出ている方がほとんどですし、高学歴だと逆に謙遜してしまう方が多いです。
女性側の価値観が大きく変わっているかなと思います。
方や、専業主婦にあこがれる女性も多いので人それぞれではありますが。
ただ、専業主婦にあこがれる女性は結婚相談所には入らず自分で見つけていると思います。
今まで最も印象的だった会員様のエピソードを教えてください。
岩田さん:30代前半の男性の話なんですが、女性受けするような男性ではありませんでした。
条件もあまりよくありませんでしたが、彼のいいところはまさしく「素直」なところだったんです。
言ったアドバイスは実行して頑張っていたんですが、半年ほど経って焦りだしたんです。
このままダメかもしれないと。けれどそんな時にお見合いをして価値観が合う女性に出会ったんです。
その女性の方が給料もよく年齢も少し上でした。けれどなぜ彼にしたかというと、決め手は「やさしさと気遣い」でした。
自分も働くので家事を手伝ってほしい、という希望でした。
正直、容姿もよく、しっかりした彼女なんで彼にはもったいないのではと思ったのですが…。
彼女も過去に彼よりもかっこよくて条件のいい男性と付き合っていたようなのですが「疲れる」と言っていました。
それよりも彼と一緒にいるのが楽だと言っていて結婚しました。
その後お手紙をもらい、「サムシングフォーに入っていなければ僕は結婚できていません」と言ったのが印象的でした。
初めて手掛けた男性でいろいろ努力をして葛藤もあったのですが、素直で優しい彼を彼女が認めてくれたのがうれしかったですね。
一方、昨日も成婚退会の手続きをした28歳の女性がいます。
半年間だったのですが彼女は何も手をかからず、スッと決まりました。
それでも自分で相手を選ぶ基準は曲げなかったです。
スグに決まる女性もいれば手をかけてもなかなか決まらない女性もいます。
そのぶんやりがいがありますね。
入会を検討されている人にどのようなカウンセリングを行っていますか?
岩田さん:特別難しいことはしていないのですが、システムの話をしながら婚活の流れを説明しています。
その方の相性を探るので、過去の恋愛経験も伺います。
会ったときのイメージと相性を自分の中で探ります。
——その場で入会される方もいるのでしょうか
岩田さん:わたしはその場での入会は求めません。
他にもたくさん結婚相談所はあるので一度考えてお返事を下さいと言っています。
「絶対に入った方がいい」とはまず言ったことがないです。
ただ、うちではなくてもいいから「親御さんが元気なうちにどこでもいいから入ってね」とは言います。
親御さんが元気なうちにパートナーを見つけるように活動するのがいいですよ、と。
だいたい一週間たたないうちくらいにお電話などでお返事を頂くことが多いです。
他の結婚相談所と比較した場合のサムシングフォーの強みを教えてください
岩田さん:サムシングフォーのポリシーが「家族のような結婚相談所」なので母親のつもりで皆さんとお付き合いしています。
今いる会員さんへの感謝は忘れません。
——男性会員が多いのもなにか特徴があるからでしょうか
岩田さん:あまり考えたことがないのですが、たまたまだと思います。
足立区という土地柄もあるのか、最低限の利益でいいと思っているので、儲け主義じゃないなというのが分かるからでしょうかね。
最初は女性が多かったのですが、だんだん男性が増えてきました。
母親のような存在を求める男性って多いのでそこじゃないでしょうか。
またなんとなくですが、50代くらいの男性は、男性が運営している結婚相談所にはいかないのではないでしょうか。
結婚について話しやすいのが女性だからかなと思います。
けれど、来るもの拒まずなところがあるので男女どちらでも来てくれたらうれしいです。
結婚相談事業を立ち上げようと思ったキッカケを教えてください。
岩田さん:これから先長い人生の中で定年があり、第二の人生を考えた時58歳でした。
このまま定年を迎えて再雇用もかんがえていたときでした。
周りに結婚していない男女がいたので「なんで結婚しないの?」と聞いたことがあったんです。
「結婚できなくて…出会いがなくて…」という返事が返ってきて、その時に
「結婚相談所やればいいのかな」と思った矢先、IBJの説明会がありました。
ノウハウがない中で始めようとしたところ、勤め先の社長が「場所を貸すからまず副業として初めてみたら」とありがたい言葉を頂いたのがきっかけです。
それがないと今ここまでできていなかったと思います。
2年経ち独立して、第二の人生これで行こうと決めました。
自分で全てできる、責任は全て自分、そういったこともやりがいを感じます。
今の結婚相談所業界の改善点があれば教えてください。
岩田さん:それぞれ相談所の色がありますが、せっかく入っても事務的で担当の方ともあまりしゃべらない所もあります。
改善点は特にないですが、会員様を入れたからにはその方を最後まで追いかけてほしいと思います。
幸せな出会いを見つけてあげることが一番だと思います。
結婚相談所をする上で勉強をしていることはありますか?
岩田さん:自分の人間力を高めたいと上手くいかないと思っているので、常に本を読んだり講演を聞いたりしています。
結婚関係なく人間力を高めるためや自分の中の考えの為に勉強を常にしています。
多かれ少なかれ焦りや妬みなどもあるじゃないですか。それを出すのは嫌なので刈り取るために本を読んだり人間力を高めて三毒をださないようにしています。
その中で人生経験を得られればいいなと思います。
たまに恋愛の本をよんだり、本を出している結婚相談所の先生もいるのでそういった方の本は参考になります。
実績もキャリアもあるので少しでもいいなと思ったら取り入れて、メモして、自然にどこかで活用ができればいいなと思います。
特別なことはしていませんが、会員様が成婚するにはどうすればいいか、という点だけは常に考えて焦っています。
婚活のカタチが多様化する中で、結婚相談所の在り方や役割を教えてください。
—–マッチングアプリや街コンといった、婚活の仕方も多様化していますが、その中で結婚相談所はどのような役割を果たすのでしょうか。
岩田さん:結婚相談所は信用です。
マッチングアプリや街コンは否定しないのでやりたい人はやればいいと思います。
ただし、結婚したいと思う人が来ているのかなという点は疑問です。
けれど結婚相談所は結婚したい人しか来ません。
独身証明書の提出等も必要なので、身元もわかりますしやはり信用ができます。
アプリは単純に知り合う、出会うだけでもちろんそこから結婚につながればいいですが、難しいです。
——アプリは出会いのツール、結婚なら結婚相談所という感じでしょうか
岩田さん:そう思っています。
出会いがなければ当然結婚はできないので否定はしません。
けれど、本気で結婚したいと思ったらやはり一番は相談所ですね。
まだ結婚していない若者に一言
——晩婚化や少子高齢化など社会問題がある中で、まだ結婚していない若者に一言お願いします!
岩田さん:結婚はいつでもできると思ったら大間違いです。
結婚をしたくてもしにくい世の中になってきているので、できる相手がいてタイミングが合っていれば結婚するべきです。
まだ他にいい人がいるなんて思っていたら大間違い。
欲をかいていたら絶対にいないです。
タイミングが大事なので、「この方いいかな」と思ったら結婚を勧めます。
お金を貯めてから結婚しようとする人もいますがお金は結婚してから貯めればいいと思います。
そんなことしているうちに、相手は他に目が行ったりしますから。
両親がいるなら、両親がいるうちに結婚するのを勧めます。
歳は必ず取りますし、結婚できるタイミングがあるのなら結婚してほしいと思います。
最後に
岩田さん、ありがとうございました!
お話しを伺っている中で、本当にお母さんのように寄り添いながら優しく「頼りたくなる」人柄でした。
サムシング・フォーのポリシーである「家族のような結婚相談所」という言葉がまさにぴったりだなと思います。
利益よりも会員さんの成婚を第一に考えた手厚いサポート。
出張型の結婚相談所なので、まずは無料カウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか。