仲人選びが重要な結婚相談所ですが、自分ひとりで活動したい方、仲人さんに暑苦しくおせっかいを焼かれたい方さまざまではないでしょうか。
仲人さんの相性の良し悪しで婚活がうまく行くかどうか、重要なポイントです。
今回は、東京国分寺の結婚相談所オフィスNOA~ブライダルサポートの代表・渡辺さんにインタビューを行ってきました!
渡辺さんは、オフィシャルブログ「踊る仲人NOAのつぶやき」も好評で、ブログきっかけで入会される方も多いほど人気があります。
(筆者もつい読み入ってしまいました)
渡辺さん、本日は宜しくお願いします!
結婚相談所を利用するきっかけ
——結婚相談所を利用される人の多くはどういうきっかけ・動機で相談所を利用しようと考えるのか教えてください
渡辺さん:今まで付き合っていた人と別れてしまい結婚まで至らなかったるり、相手を見る目に自信がなくなってしまったのでプロのお世話になりたいという方が多いです。
また、ご本人には全く問題がないんですが、職場に出会いがないという方も多いですね。
あとは親御さんに言われてこられる方も中にはいらっしゃいます。
——最近は、既にアプリや街コンなどを利用した上で最終的に結婚相談所に来るという方も多いそうですが
渡辺さん:結構多いですね。
また、それらのツールと結婚相談所を併用している方もいらっしゃいます。
ただ、街コンはちょっと結婚相手を探すのはなかなか難しいと思います。
あと、アプリの場合は実際に出会うまでが面倒らしいですね。しかも、本当に信用できる相手かどうかは実際に会うまで分かりませんし。
既婚者も混じっている場合も多いみたいですし…
相談所を営む人間としては、アプリはライトな恋愛や遊び相手を探すツールとしては非常に優秀だと思いますが、本当に結婚したいという人にとっては時間がかかり過ぎるかもしれません。
結婚相手ではなく、恋人が欲しいという分にはいいのではないでしょうか。
自分の、相手を見る目に自信がある人は冒険してもらってもいいと思います。
結婚相談所の選び方
——東京にはかなり結婚相談所が多いと思うのですが、その中から1社をどうやって決めればいいのでしょうか
渡辺さん:結局はご縁です。
たまたまネット検索をしてひっかかり、そしてその結婚相談所が自分の家や職場から近かったら申し込む人が多いですが、重要なのはカウンセラーの人柄です。
人柄を見極めるには、ブログやFacebookを見たりして、その人の考え方が自分に合いそうだと思う人のところに行くのが一番だと思います。
もちろん料金・システムもそうですが、料金も含めて、納得の行くサービスが受けられるかどうかをカウンセラーとの面談で確認して欲しいです。
——ブログやSNSで情報発信をしている結婚相談所は結構多いんですか?
渡辺さん:最近はどこもやられていると思います。
ご自身でブログを持っている人もいますし、日本結婚相談所連盟(IBJ)の加盟店の場合は連盟のサイトの中にブログ機能があるので、そこで書いている方もいらっしゃいます。
結婚相談所を検討している皆さん料金ばかりを気にしているんですが、料金よりもカウンセラーの人柄の方が重要だと思います。
マメに面倒を見てくれる結婚相談所もあれば、入会したら放置してしまうところもありますし・・・。
本当は結婚相談所にもAmazonのレビューみたいな口コミがあれば一番分かりやすいんですけどね。
ブログなどを見て気になった仲人がいたら、まずは会いに行ってみましょう。
会いにいったら無理やり入会させられるなんてところはないでしょうから。
まずは会いに行って仲人との相性をみるのが一番かなと思います。
——ちなみにオフィスNOAの場合入会する男女比はどれくらいですか?
渡辺さん:弊社は圧倒的に女性が多いです。
これは連盟全体の問題でもあるんですが、男女比が本当にアンバランスで、東京地区だと6:4、下手すると7:3くらいの比率で女性が多いです。
ですから、今入会すれば男性の場合は少数派なので選びやすいと思うんですが・・・男性の場合はなぜか腰が重いんですよね。
入会に何十万とかかると思っている人が多く、敷居が高いイメージがあるみたいです。
——料金面で選ぶポイントはありますか?
渡辺さん:結婚情報サイトのようなデータマッチングメインのところだと入会金などの初期費用が高く、そのあとは放置気味というところが多いです。
同じ日本結婚相談所連盟(IBJ)の相談所でも、料金体系はいろいろですが、料金の高い、安い、だけで判断せず、自分の必要とするサービスと、料金とが見合っているかどうかを検討して下さい。
料金はホームページなどで比較ができますが、仲人との相性は実際に会ってみないとわかりません。
まずは仲人と会員様のマッチングがうまく合えば会員様の成婚もはやいです。
婚活が上手くいく人
——婚活が上手くいく人・いかない人の特徴をそれぞれ教えてください
渡辺さん:カウンセラーのアドバイスを素直に聞いて実践出来る人は、婚活が上手くいきやすいです。
あとは容姿や年収よりも、人間性と自分との相性を見られる人や自己分析がきちんとできる人です。
皆さん結構漠然としたまま婚活を始めるんですが、自分がどんな相手を望んでいるのか、どんな結婚がしたいのか、というのをイメージ出来ている人は婚活が上手くいきやすいです。
イメージができていない人に「どういう人がいいの?」と聞いてみると、
「タバコ吸わない人」とか「親との同居がない人」みたいにネガティブ条件ばかり挙げるんです。
「これは嫌です」「これは困ります」というのはどんどん挙げられるんですが「じゃあどんな人ならいいの?」と聞くと「分かりません」と答えるんです。
これでは誰と会ってもピンと来ないです、自分の中に物差しがないんですから。こういう人は難しいです。
——相手の良い面を探した方がいいということですか
渡辺さん:そうです!
結局条件重視というのは、自分を幸せにしてくれる人、自分の希望をかなえてくれる人、自分に都合のいい人という視点で相手を見ているんです。
けれど結婚ってそうじゃなくて、全然価値観の違う者同士が寄り添って、譲り合って、思い合って家庭を築くものですから。
その考えが持てない人はむずかしいです。
——どれだけアドバイスしても変わらない人はいるんですか
渡辺さん:正直…たくさんいますね。
ここ変えればいいのにとか、直したらいいのにとアドバイスをしても、
「私は変えられないですから」と頑なにおっしゃるんですよ。
どれだけキレイで条件がいい女性でも自分ファーストな人が多いんです。
年収○○万以上とか身長が何cm以上とか…そういった条件のいい男性会員さんはいます。けれどあなたがその人の価値に見合うかって言ったらどうなんでしょうか。
気のすむまで自分の条件に合った人に申し込んで断られ続けてやっと分かるんです。
「あ、自分の価値ってこの人に釣り合わないんだ」と。
それに気づくのが早いか遅いかで、高望みせずに自分の事を客観的に冷静にみられる人は早いです。
結婚に対する価値観の変化
——若者の結婚に対する価値観は10~20年前と変化はありますか?
渡辺さん:私自身も婚活の記事などをネットでよく見るんですが、
最近は「結婚するとどんなメリットがあるの?」と考える若い人が多いように思います。
「結婚はコスパが悪い、自分が一生懸命稼いだお金で家族を養わないといけない・・・その代わりに俺が得られるものって何?」
なんて考える男性もいるそう。
メリットとデメリットを秤にかけて、メリットの方が多くなければ苦労して結婚したくないという風潮なのかなと考えてしまいます。
——逆に10~20年ほど前はどのような価値観の方が多かったのでしょうか
渡辺さん:これは若者の、と言うより、社会全体の結婚に対する価値観ですが。
昔は、30歳を過ぎて未婚のまま、実家で暮らしている男女に対して、早く結婚して、親を安心させなくては、結婚してこそ一人前と言う、プレッシャーが世間からかけられていました。
今は30代、40代で実家暮らしの未婚者も増えていますね。
男性は、居心地のいい実家を出て、苦労しながら他人と暮らす結婚を「面倒、コスパが悪い」と感じているし、女性も、仕事をしながら、家事育児をこなすスーパーマンのような役割を期待されて、結婚って面倒かも、と思い始めています。
——女性の経済的自立という面が大きいのでしょうか
渡辺さん:それはあると思います。
ほとんどは共働きですよね。男性側も奥様に専業主婦でいてくれという人がほとんどいません。
経済的に不安定で男性は自分ひとりの稼ぎでは不安で、何かあれば奥さんに助けてほしいと思っている人が多いですし、それをよしとしない女性は敢えてお見合いでそういった男性は選ばないと思います。
自分にとって何が得なのかと思う点、今は結婚しなくてもいいかなと思う人が増えた点の二つが価値観の変化かなと思います。
——結婚相談所を利用する男性は、子供が欲しいという意識が強いのでしょうか
渡辺さん:20代、30代、40代男性も、子供を欲しいと言われる方が多いです。
ただ男性のプロフィールで、子供が「ほしい」「ほしくない」「どちらでもいい」の選択肢で「どちらでもいい」を選んでいる人も多く、
出来なくても夫婦2人で楽しく過ごせればいいという考えの方も増えてきています。
できるかできないかわからない子供に執着すると不妊治療に何百万かかったり、子供ができなくてストレスを抱える話もよく聞きます。
結婚する意味は子供ではないと思っています。
先日も40代の男性会員様が結婚したのですが、同世代の女性を選びました。
この先の結婚生活、どこに重きを置くかという価値観が重要なんです。
結婚したら必ず子供が生まれるわけではなく、不妊カップルも多いので、どうしても子供が欲しいという人は子供を作る上で問題がないかブライダルチェックを受ける方も多くいらっしゃいます。
男性で子供が欲しいから早く結婚したいという人が多いですが、どちらかが原因で子供ができなかったら別れるの?
まず配偶者でしょ。それに、子供ができない原因は女性だけではなく男性が原因な場合も多いですし。
子供がいなくても幸せになれる相手を選ぶのが重要ではないでしょうか。
会員の婚活エピソード
——今までの会員様の婚活エピソードで印象に残っているものがあれば教えてください
渡辺さん:30代の女性の話なんですが、シフト制のお仕事でお見合いの日程がなかなか取れなかったんですが、最初のお見合い相手と結婚しました。
忙しくてお見合いができないと言っていたのに週に3度もデートをしていたんです。
話を聞くと、彼の方が彼女に夢中になっていて、彼女の時間に合わせて車で迎えに行ったりしてたみたいなんです。
なので、仕事で忙しいから会えないとよく言うのはうそだなと思いました。会いたい人には必死で会いに行くんだと思いましたね。
それ以降「忙しいから」を言い訳にしている人には彼女のエピソードを話して喝を入れています。
その気になれば時間は作れますからね。
渡辺さん:あと、20代女性で面食いの会員様がいました。
「面食いだから3年かかっても難しいかも」と自ら言っているくらいです。
けど、そんな彼女が半年で結婚が決まったんですよ。
彼に会った瞬間、お相手の男性に一目ぼれしてしまったんみたいで。
カウンセリングやお話しを伺っているうちは、漫画の中の登場人物のような「そんな人現実にいないよ!」と言った感じのタイプを挙げていましたが、巡り合ってしまったみたいなんです。
それからはとんとん拍子だったので、やはり直感が強い人はいるなと思いました。
全ての条件を飛び越えてこの人がいいと思えたみたいです。
彼女自身が「好きだから行く!」と積極的になったんです。
結婚相談所での婚活では、会ってその場で一目ぼれするのは稀じゃないですか。
生理的に無理じゃなかったら何度か会って人間性や相性を見てねと指導をするのですが、その会員様に関しては一切必要ありませんでした。
よく結婚相談所ではモテない人しかいないという誤解が多いですが、奥手で恋愛が苦手なだけな人がたくさんいます。
カウンセリング方法
——入会を検討している人にどのようなカウンセリングをしているのか教えてください
渡辺さん:カウンセリングではまず徹底的に話を聞きます。
今どのような状況なのか、過去の恋愛や婚活はしていたかなど。
料金やどのようなステップで婚活をしていくか聞きたいことが山ほどあるはずとおもいますが、ひたすら聞きます。
——その場で入会される方も多いのでしょうか
渡辺さん:私の場合はブログを読んで私自身に興味を持って会いに来てくださる方が結構多いです。
来る前から入会を決めている人が多いんですが、もちろん強く勧めたりはしません。
8割ほどはその場で決めてくれています。
ブログを読んで、私自身の考え方に賛同してくれている人が来てくれています。
——一人の仲人が担当する人数はどのくらいなんでしょうか
渡辺さん:10人もいないくらいです。
割と成婚までが早いのでどんどん新陳代謝していっています。
多いところでは一人で60~70人抱えているところもあるようですが、お医者さんでいうカルテのような記録はしていても、細かいところまで把握しきれませんよね。
——入会する際にカウンセラーがどのくらいの会員数を担当しているか聞いても大丈夫なんでしょうか
渡辺さん:聞いてみるといいかと思います。
どこのホームページでは載せていない情報なので、もちろん聞かれれば答えますよ。
オフィスNOA~ブライダルサポートの強み
——多数の結婚相談所がある中でオフィスNOAの強みを教えてください。
渡辺さん:実は、長女が結婚相談所で結婚をしています。
彼女は恋愛下手だったんですが24歳で婚活を始めました。
ある仲人さんの婚活ブログを読んでいて、その仲人さんの結婚相談所に入会したんですよ。
身近なところで実際に婚活をしている娘を見ていたので、何がうれしくて何が悲しいかも見てきて一緒になって苦しみました。
うまく行っていないときは荒れていたり、もう一度自分も青春している気持ちでした。
約1年で結婚して今では双子の母であり、オフィスNOAのスタッフもしています。
なので、娘の方が会員様と歳も近いですし、婚活経験者の娘がいることでリアルな婚活の悩みも聞いているんです。
最近は独身の仲人さんも多いですが、結婚生活30年以上の経験者としての活きたアドバイスだけではなく、利用者目線のアドバイスができるところも大きな強みの一つです。
——確かに、異なる世代でのアドバイスは強みですね
渡辺さん:あとは少人数でじっくり話を聞くというところです。
ただ、データだけもらってあとは自分で選びたいという人もいますが、そういった方はデータマッチング型の相談所へ行ったらいいのではと思います。
会社組織の相談所だと仕事帰りにカウンセラー相談したいことがあっても事務所が閉まっていることが多いです。
オフィスNOAなら、定休日なしで夜中でも電話に出ます、会員様は女性が多く夜中に愚痴りたい子も多いですからね。
困ったらすぐに電話してと会員様に言っています。
毎日のように会員さんとやりとりしており、個人個人に合った確実さとサポートの厚さをウリにしています。
結婚相談事業をはじめたきっかけ
——結婚相談事業をはじめたきっかけについて教えてください
渡辺さん:ただのマッチングサービスではなく、カウンセラーが寄り添い結婚への後押しをするシステムのすばらしさをもっと世の中に知ってほしいなと親目線で思ったからです。
実際に結婚相談所を始めたきっかけは、先ほどお話しした娘と娘の仲人さんと3人でお茶をする機会があったんです。
娘が婚活で世話をしてくれた仲人さんから「やってみない?」と声をかけられたのがきっかけでした。
もともと専業主婦だったのでこの仕事もご縁だと思っています。
やってみたら、おせっかい気質で面倒を見たくなる性格なので性に合っていました。
仲人として学んだこと
——婚活のアドバイスができるようになるために仲人として学んだことはありますか?
渡辺さん:同じ業界の年上のベテラン仲人さんから、会員様へのアドバイスの仕方や仲人としての心構えなどを学びました。
勉強会を開いてくれている仲人さんがいるので参加をしています。
あとは、日本結婚相談所連盟(IBJ)が行っている集客、アドバイスの仕方のセミナーに参加をしたりと、常に勉強です。
業界の改善点
——結婚相談所業界で改善した方がいいと思う点はありますか?
渡辺さん:結婚相談所のイメージが悪いという点を改善したいです。
費用が高額、敷居が高い、ぼったくられそう、ろくな人がいなさそうという一般的なイメージを変えるべく業界全体でイメージアップの必要があります。
実際に結婚相談所で結婚した娘も言うのですが、イメージアップのためにも、結婚相談所で結婚したカップルがこんなに幸せになったよとPRしていくのが一番じゃないかなと思っています。
結婚相談所の役割
——マッチングアプリや街コン・相席屋など婚活の方法が多様化する中で結婚相談所業界での役割を教えてください
渡辺さん:アプリや街コンは結婚ではなくただ恋人が欲しいといったライトな使い方が大きいと思います。
ただ、結婚への本気度が低いですが、婚活の一番最初のステップとしてまず試してみるのはいいかと思うので否定はしません。
まずはどんな手段でも出会いを探してみて異性に会ってみることで自分にどのような人が合っているかもわかりますからね。
そこで結婚まで至るのは本当に難しいと思うので、そこでうまく行かなかったら結婚相談所へ来たらいいと思います。
出会う対象がほしいだけならアプリでもいいかと思いますが、結婚したいならやはり結婚相談所です。
若者に一言
——晩婚化や少子高齢化など社会問題がある中でまだ結婚をしていない若者に一言お願いします!
渡辺さん:自分の幸せは自分で決めていいと思います。
今幸せなら無理して結婚しなくていいと思います。
ただ、誰かのために生きる人生は素敵ですよ。
親兄弟よりももっと近い他人が夫婦であり、そういった人と生きていくのはいいものです。
結婚なんてデメリットしかないという若者も多いですが、結婚での幸せは損得の価値観の外にあるのでそこを理解してほしいなと思います。
まとめ
渡辺さん、ありがとうございました!
仲人さんとの相性が重要という結婚相談所。
渡辺さんのブログを読んでいると、会員さんへの愛や、渡辺さん自身の価値観がよく伝わってきて引き込まれました。
やはり、結婚相談所選びをする上で仲人さん自身の人柄を知るのも重要ですよね。
人間的に魅力溢れる渡辺さんからの親身で手厚いサポートなら、婚活もきっとうまく行くはずです。
親せきのような近い距離感で、二人三脚で婚活をするならオフィスNOA~ブライダルサポートで間違いありません。