多くのマッチングアプリで重要となるのが写真とプロフィール。
写真で足跡が付くか否かが決まりますが、その先のいいねを貰うにはやはりプロフィールや自己紹介文が重要となります。
今回こちらの記事では、
- マッチング率アップする自己紹介テンプレート
- 印象の悪いプロフィール内容
- アプリ別の自己紹介例文
上記について、詳しく解説していきます!
好感度の高い例文を男女別に紹介するので、是非マッチングアプリでのプロフィール作成の参考にしてくださいね。
マッチングアプリでプロフィールが重要な理由
マッチングアプリではプロフィールは重要視せず写真一つで異性とマッチングするアプリもあれば、自己紹介文をじっくり書き込んで真剣さをアピールするアプリなどさまざま。
プロフィールが重視されるアプリ程真剣度が高く、恋活や出会い目的だけでなく本格的な婚活目的としても利用している人が多いですよね。
マッチングアプリでは、ヤリモク・既婚者・業者・サクラといった危険人物が潜んでいるのも事実。
相手に対して警戒しているユーザーも多いため、真剣に婚活をしたい、恋人が欲しい男女こそプロフィール内容を充実させて真剣度をアピールする必要があります。
また、顔写真だけではわからないその人の趣味や嗜好を知ることで共通点がわかり親近感を与えられます。
共通点が多い程マッチングする確率が高くなるので、細かくプロフィールを作成する必要がある、ということ!
- 誠実さ、真剣さを伝えられる
- 性格や人となりがわかる
- 趣味・嗜好がわかる
- マッチング後も会話が弾みやすい
写真+プロフィールで判断される
いくらプロフィール内容を充実させたところでメイン写真がイマイチでは、せっかく頑張って作成したプロフィールだとしても日の目を差すことはありません。
容姿に自信がない…写真のテクニックがないという方も、マッチングアプリで好印象な写真には法則があります。
楽しそうな写真や笑顔の写真なら、印象はグンっとアップ。

写真がなにも無いとか、風景や物の写真のみよりプロフィールに進んでもらえます。
写真があってこそのプロフィールだということをまず理解しましょう!
好感度の高いプロフィール作成のポイント
メイン写真の設定ができたら、プロフィールを作成していきましょう!
自己紹介文に必ず書いておきたい、相手が自己紹介文で知りたいことを中心に解説をしていきます。
基本プロフィールは全て埋める
どのマッチングアプリでも、「基本プロフィール+自己紹介文」という構成ですが、基本プロフィール部分は全て埋めるべきです。
基本プロフールを全て埋める理由として、相手が検索条件の絞り込みを行った際にヒットしやすい点があげられます。
例えば、「タバコを吸わない」でフィルターを掛ければ「吸わない」に選択している人のみ表示がされる仕組み。
何も設定していないと当然条件検索された際にはじかれてしまい、マッチングしずらい状況となってしまいます。
ほとんど選択方式で入力に手間もかからないので是非すべて埋めてくださいね。
【自己紹介文】あいさつ
基本プロフィールの入力が完了したらいよいよ自己紹介文を作成します。
自己紹介文って、何を書いたらいいのか悩ましいですよね。
自己紹介文の始まりはまずあいさつ文から入ると好印象で、自然。
プロフィールをご覧いただきありがとうございます。
はじめまして!都内に住んでいる○○です。
あいさつ文はテンプレ通りで十分◎
また文章は敬体(です、ます調)で記入すると真剣さや誠実さが伝わりやすいです。
職業・休日について
職業や休日は基本プロフィールでも選択欄がありますが、自己紹介文でより詳しく書かれているとイメージがしやすいので是非書いてほしいところ。
例えば【会社員】とだけ記入されていてもよくわからないですよね?
仕事は、システムエンジニアをしています。土日休みですが、国内・海外問わずいろいろなところに出張にいっています。
ざっくりとでも書かれていると雰囲気も伝わりやすくなるのではないでしょうか。
趣味や好きなことは細かく記載する
趣味や好きなことについては、異性が一番知りたい部分。
どんな仕事をしているかよりも趣味や好きなことに共通点があった方がマッチング率もアップします!
野球観戦が趣味で、ベイスターズのファンです。ハマスタによく観戦にいきます。他球団ファンの方も歓迎です!
趣味の話題は、さらにどの属性か書かれているとピンポイントな相手とマッチングしやすいです。
実際の体験談として筆者は、「プロ野球ファン」と書いていただけの時に比べて具体的な球団名や選手名を入れてからの方がマッチングしやすくなりました。
というのも、いくら間口だけ広げてマッチングしても好きな球団の違い・熱量の違いで結局フェードアウトしていきます。
それなら一歩踏み込んだ情報が事前にあった方がより親近感を与えられ、価値のあるマッチングができるというわけ。

そんな人も、習い事ややってみたいこと、興味があることを入力してみるのもオススメ。
○○に興味があるので、詳しい方とマッチングしたいです!
どんな異性と出会いたいか
自分のアピールだけではなく、どんな異性と出会いたくて、どう過ごしたいか記入ができるのもマッチングアプリのいいところ。
ただし、年収〇〇万以上で身長〇㎝以上とか細かく指定してしまうと、それに全て当てはまる人なんていくらアプリでもまずいません。
いたとしても、その相手があなたに好印象を持つとも限りませんよね。
インドアもアウトドアも一緒に楽しめる相手が理想です。
お互いに自分の時間を大切にしつつ、休みの日はドライブしたりショッピングに出かけられたらなと思います。
イメージしやすい理想を記入しましょう◎
文章量は300文字程度にまとめる
余りに長すぎる文章だと、たいていの人は全て読みません。
分かりやすく、相手にとって読みやすい文章になっているかチェックしてみましょう!
文章量はスマホの画面で半分~2/3くらいを目安にすると内容も充実しつつ長すぎません。
要点を押さえた自己紹介文に丁度いい文章量を意識してくださいね。
文字数で300~400文字程度を目安にするとGOOD。
もしも文字数がどうしても多くなる場合は箇条書きにすると見やすくなりますよ。
文章量が増えても目に入りやすくなります。
プロフィールの悪い例
プロフィールの自己紹介文でありがちな避けるべきポイントを解説していきます!
意外と無意識にやってしまっていませんか?
「友人に勧められた」
自分の意志ではなく、誰かに誘われて登録したという人はあまり印象が良くありません。
真剣に恋活・婚活をしている人が多くいる中で冷やかしかな?と思ってしまいます。
なかなか出会いがないので始めました、真剣に婚活をしたくて始めました
「使い方がよくわからない」
たとえ本当に初心者だったとしても、プロフィールに書く必要はありません。
始めたばかりですが、少しずつ慣れていこうと思います!
一言だけ
どんな人か全くわからないし、アプリやる気あんまないのかな?という印象ですね…
登録して顔写真があればマッチングできるというわけではありません。
もし、何を書いたらいいかわからないのなら、同性人気ユーザーの自己紹介文を参考にすることもできます。
またタップルやティンダーといったプロフィール文をほとんど重要視しないアプリの方があなたに向いているかもしれません。
例文を参考に、詳しく自己紹介しましょう!
真剣さが伝わらない
語尾に「笑」や「~」といった文章は真剣さや誠実さのアピールになりません。
この人のこともっと知りたいな、とはなりませんよね。
こないだメッセージの(笑)についてツイートしたばかりでアレですが…
アプリのプロフィール(自己紹介文)の語尾に必ず(笑)付いてる人は冷やかしてるのかな🙂??
無意識に語尾(笑)付けてる人いたらプロフ内容直した方がいいと思う…
— もも@マッチングアプリ (@lovemomo903) July 19, 2019
以前、こんなツイートをしたことがあったのですが、男性のフォロワーさんで「気づかずにいれていた」という方もいました。
無意識でやっている可能性もあるので、プロフィールを見直してみましょう!
ただし、1~2個使われている分には気になりません。
むしろ砕けた印象になり、堅苦しくなく親近感が沸きます。
毎回語尾に「笑」「www」が入っていないかチェックしてみましょう。
【男女別】好感度の高いプロフィール例文
印象のいい構成、NGワードや悪い例がわかったところで、好印象の例文を男女別に紹介します!
自己紹介例文・男性編
初めまして!プロフィールご覧いただきありがとうございます。
同世代の友人がほぼ結婚し、自分も真剣な出会いを求めてアプリに登録しました。
仕事は、SEで海外でも勤務していました。今は都内で、土日休みです。
休みの日は映画を見に行ったり友人とよく飲みに出かけています。一人暮らしで料理もハマっています!
得意料理はカレーです!まだ初心者なので一緒に料理をしたり、教えてほしいです。
性格は温厚だと友人にもよく言われ、人と話すことも聞くことも好きです。
話好きの女性は相性がいいと思います。
将来を考えられる方と出会いたいと思うのでよろしくお願いします(^^)
自己紹介例文・女性編
はじめまして(^^)プロフィールご覧いただきありがとうございます。
あまり出会いがない環境なのでアプリを始めました♪
〇仕事・お休み
メーカーで商品企画のお仕事をしています。土日休みで出張ついでに東京にもよく行きます。
〇趣味
旅行がすきで、全国の温泉巡りをしています。
他にもファッション、映画、音楽も大好きです。
〇好きなタイプ
優しくて穏やかな人がすきです。芯がしっかりあってなにかに一生懸命な人に惹かれます。
〇自分の性格
人懐っこいタイプで、人見知りしないタイプです。
あと、よく笑います!笑
くだらないことも一緒に笑い合えて楽しい日々を過ごせる人と出会えたらなと思います。
年上・年下気にしません。よろしくお願いします!
女性編では、箇条書きで例文を作成してみました。
男性編よりも文字数が多いんですが、箇条書きだとまとまりが出ると思いませんか。
適度に改行されていると文字数が多くても気になりませんね。
【マッチングアプリ別】プロフィール作成のコツ
複数のアプリを使っている場合プロフィールは、マッチングアプリによって使い分けるのがオススメです。
アプリによって婚活向け・恋活向けなど特色があるため、全てのマッチングアプリでセオリー通りが好印象となるとは限りません。
例えば婚活目的だとしても、Omiaiで少しかしこまった文章で印象が良くてもペアーズでは固い印象になる、といった感じ。
マッチングアプリごとの自己紹介文のコツをまとめましたので、使っているアプリ別に参考にしてみてくださいね。
まとめ
プロフィールや自己紹介文では相手が知りたいと思う情報を記載するのが基本です。
自分が異性のプロフィールを読んで「この人よくわからないな」と思ったらわざわざいいね!消費しませんよね。
- 仕事や普段の生活について
- 趣味・好きなことは細かく書く
- スマホ画面半分~2/3(400文字前後)の文章量が読みやすい
- ネガティブな内容はポジティブに変換
自分の魅力をアピールできないと誰からもいいねは付かず、マッチングも難しいです。
また、どうしてもプロフィールを作成するのが苦手・顔写真で勝負したいという人は、プロフィールをあまり重視しないマッチングアプリも多数あるのでアプリを変えてみてもいいかもしれません。
筆者自身も複数マッチングアプリを使っていますが、相性があり人気アプリでも合う合わないがありました。
異性に出会う為には、自分に合ったマッチングアプリ選びも重要です。