異性と出会う方法としてお馴染みの「合コン」
今でこそ出会いと言えばマッチングアプリや街コンが主流となっていますが、初対面の人と飲み会を通じて徐々に仲良くなるあのワクワク感は何にも代え難いですよね。
また幹事同士が知り合いで参加者の身元が保証されているという安心感も、未だに合コンが廃れない理由のひとつでしょう。
でも初対面の人と短時間で仲良くなり、さらにそれを恋愛まで発展させるとなると、余程コミュ力が高くないと難しいです。
中にはいきなり誘われて何をしたら良いか、立ち振る舞いからマナーなど全てが分からないという方もいるでしょう。
本記事は合コンで出会いを掴み取りたい、チャンスを逃したくないという皆さんへの指南書です。
そもそも合コンとは?
合コンとは「合同コンパ」の略で、出会いを求めた男女が合同で開催する飲み会(食事会)の事です。
普通の飲み会との違いは、グループの男女同士が初対面であることです。
普通の飲み会というものは全員が顔見知りで、知らない人がいたとしても別の誰かの知り合いであるということがほとんどです。
対して男女の幹事同士のみが知り合いで、他の人は初対面というのが合コンです。
男女の幹事同士が結託して開催されるものなので、全員が初対面であることは普通ならありえません。
でも幹事の人からしたら、新しい出会いが異性側の幹事1人分少ないことになります。
正直少し割に合いませんよね。そんな時には合コン用のマッチングアプリを使うと良いでしょう。
合コン用のマッチングアプリもある!
マッチングアプリ最盛期とも言える近年では合コンをセッティングするマッチングアプリも存在しています。
それは大手結婚相談所連盟が運営をしているコンパde恋ぷらんというアプリです。
コンパde恋ぷらんではサシ飲みもしくは合コン(2対2)のセッティングをすることが出来るので、参加者全員が初対面という新鮮な合コンを楽しむことが出来ます。
料金もセッティング完了するまで一切かからないので、コスパも悪くない実用性の高いアプリです。
登録は無料なので、従来の合コンに飽きた方や幹事の立場が面倒な方は是非インストールしてみてください。
一般的な合コンの流れ
対面~着席
幹事同士の段取りによって、対面~着席までの流れは変わります。
お店を予約して待ち合わせをするのが一般的には多いですが、駅などで集合して決めていたお店に男女一緒に入店する場合も少なからずあります。
着席⇒対面という流れでは、
- 気まずい時間を味わわなくて済む
- どちらかが遅れても待ちやすい
などのメリットがあります。
対して対面⇒入店・着席という流れでは、
- 合コンだと周りにバレにくい
- 着席位置をコントロール出来る
といったメリットがあります。
どちらも一長一短なので、基本的にはお店を予約して待ち合わせしておけば間違いないでしょう。
「みんなで選んでお店を決めたい」などの意見があった場合のみ、外で待ち合わせして行くと良いです。
乾杯
着席の次は乾杯です。飲み物を注文します。
注文でグダグダするとみっともないので、用意がありそうなドリンクである程度候補を考えておくことをオススメします。
ドリンクが来るまでは「今日寒かったですね」「お仕事終わりですか?」といった、当たり障りない会話をしておくと良いでしょう。
幹事同士が周りを巻き込んで会話をしてもいいですね。
ちなみにドリンクが来るのが遅いお店に入ってしまった場合、この時間の過ごし方がかなり難しくなるので、お店選びは要注意です。
ドリンクが来たら乾杯をして、ついに合コンスタートです。
自己紹介
お待ちかね自己紹介ですね。
自己紹介では、
- 年齢
- 名前
- 幹事との関係性
- 職業
- 趣味や特技
以上の事を最低限言うようにしましょう。
もちろん、「よろしくお願いします」といった挨拶も忘れてはいけません。
また、自己紹介は基本的に男性幹事から始めます。
何故なら、男性幹事が「◯◯(女性の幹事)さんとは会社の同僚で、今日は学生時代の仲間を連れてきました」などと最初に言えば、参加者の素性と幹事との関係性を共有することが出来るからです。
その後は男性参加者⇒女性幹事⇒女性参加者という順番で進めます。
質問や会話
その後はフリートークです。
自己紹介で気になった部分について突っ込んでみたり、良いなと思った人に質問したりと自由におしゃべりを楽しむ時間です。
決まった形はありませんが、全員が会話を楽しめるようにしましょう。
ベタなものとしては、
- 出身地の話
- 趣味や特技の話
- 仕事の話
以上です。
如何に話を広げていくかが大切なので、「そうなんだぁ・・・」で終わらないように注意してくださいね。
ゲーム
会話が落ち着いて来たり雰囲気がマンネリ化してしまっているなと感じたらゲームをしてみましょう。
王様ゲームがお馴染みですが、合コンで楽しめるゲームは他にも数多くあります。
人によっては王様ゲームなんてやりたくない人もいますし、お店によってワイワイし過ぎると迷惑になることもあります。
それまでの時間で参加者のタイプやお店の雰囲気を掴んでおき、皆が楽しめるゲームを行うようにしましょう。
席替え
ゲームの後でも先でも構いませんが、状況を見て席替えを行いましょう。ずっと同じ席で可能性を狭めても勿体ないです。
最初に「途中で席替えしようね」と言っておけば、最初の席順も気軽に決まりますしココでもスムーズに移動することが出来ます。
席替えを行う時間を予め決めておくのがベストですが、その時間でなくても「あ、盛り上がってないな」と感じたら「そろそろ席替えしてみよっか!」と持ちかけましょう。
もし今の席順が男女で対面しているのであれば、ここで男女交互に座るようにして下さい。対面と交互では、親睦の深めやすさが段違いです。
堅苦しい婚活パーティーじゃないんです。そのくらい出来ないと、恋愛になんて発展しませんよ。
二次会
これはイケそうだなと手応えを感じたら、「次はどこ行く?」と二次会に誘ってみましょう。
ぶっつけ本番でお店を探すのはグダグダの元なので、予め近くの居酒屋やカラオケを探しておくと◎です。
ちなみに、次はどこ行く?の答えとしては「カラオケ」かバーなどの「飲み屋」であることがほとんどです。
なので近隣の使いやすそうなカラオケと飲み屋をリサーチしておいて、決まった瞬間に電話して予約してしまうことをオススメします。
他に二次会の候補としては、
- ダーツ
- ビリヤード
- ボウリング
などがありますが、前述した2つに比べてそんなに二次会として行くことは少ないです。
一応、それらが行えるレジャー施設などがどの辺にあるか?というのだけ調べておきましょう。
連絡先交換のタイミングは?
連絡先交換は、フリートークが始まった後ならばいつでも大丈夫です。
幹事間でタイミングを決めておいても良いですし、好きな人とだけ自由に交換するようにしておいても大丈夫です。
意中の人がトイレに立った時に抜け駆けのように聞いても良いですし、皆でいる時に堂々と聞いても良いです。
連絡先を聞けずに終わってしまうのが怖いという人はタイミングを設けて、気になる人がいない時に無駄に交換したくないという人は自由にするというのがベストです。
合コンで好印象を勝ち取る5つのポイント
では本章から、合コンで印象を良くする5つのポイントを紹介します。
ウケが良い【服装】
第一印象というのはどうしても見た目で決まってしまいます。
そして見た目というのにかなりの割合で関わってくるのが服装です。
合コンでウケが良い服装は男女ともに共通しています。
- 清潔感がある
- 尖っていない
- 年相応である
- 手を抜いていない
以上の4点が大切です。
それぞれ解説します。
清潔感がある
解説するまでも無いほどに当たり前な事ですが、不潔な人より清潔感がある人の方がモテます。
汚れて破けた服を着ている人を見て「素敵!付き合いたい!」と思う人はいません。
どんな服であろうと清潔感があることは必須です。
尖っていない
もちろん、トゲトゲしていないという意味ではありません。特定の層にだけウケる服装でないということです。
例えば和柄の服をワイルドでカッコ良いと思う人もいれば、「ダサい」「怖い」と感じて嫌厭する人もいます。
またゴスロリも好きな人は好きですが、同じかそれ以上に苦手だという人がいます。
対して、地味だとしても無地の白Tシャツを嫌ったり苦手だと感じる人は全くいません。
人によって20~100点で変動してしまう服装よりも、どんな人が相手でも70点を貰える服装を選ぶことが大切なんです。
人によってハマる服では無く、誰にでも馴染める服装であることが重要です。
年相応である
大人になって仮面ライダーがプリントされたシャツを着る人なんていませんよね。いたらドン引きです。
ウケ狙いだとしてもリスキーなので、年相応の落ち着いたファッションを心掛けましょう。
年相応の服を着ることは清潔感に並び大切です。そこそこの年なのに露出が激しかったり奇妙な服を着ていた場合、最悪みっともないと思われます。
手を抜いていない
スウェットとTシャツのような寝間着ファッションなど、明らかに手を抜いた服装で合コンに参加するのは禁物です。ジャージなんてもっての外ですね。
本人は「変に気合入れてない俺(私)って凄い」と酔いしれているかもしれませんが、相手は「適当な服装で来て・・・舐められてるなぁ」と考えることもあります。
気負わないのと手を抜くことは全然違うので、注意しましょう。
印象の良い【自己紹介】
「この人なんかいいな」と自己紹介の時から思わせられれば、スタートダッシュを切ることが出来ます。
- 年齢
- 名前
- 幹事との関係性
- 職業
- 趣味や特技
自己紹介では、以上の事を最低限話すべきだと紹介しました。
ですがさらに踏み入ったテクニックを駆使することによって、さらに印象を良くすることが出来ます。
時間は30秒程度
ダラダラと話をして良いことはありません。
初対面が数人いるんです。情報量が多すぎても、相手は名前と趣味くらいしか覚えられません。
また一人だけ長々と話をしてしまうと、そんなに用意をしていなかった人に「やばい全然考えてなかった・・・どうしよう?」とプレッシャーを感じさせてしまいます。
自己紹介は長くても30秒程度であることがベストです。
始めの挨拶
しゃべりだす前に挨拶を一回挟みましょう。
「初めまして」「改めましてこんばんは」といった挨拶を抜きにして「え~、僕は・・・」なんて始めると、面接っぽくなってしまいます。
対面の時に挨拶をしていたとしても、改めてもう一度してから自己紹介スタートです。
掴み
挨拶の後にフフッと笑ってしまうような掴みがあると、親しみやすさを感じてもらえます。
「いや~緊張しますね」「沢山練習したので聞いてください」といった些細な一言があるだけでも、相手は「絡みやすそうだな」とプラスに感じてくれます。
一発ギャグとまではいかないでも、ウケが良いフレーズや流行りネタなどチェックしておくと役立ちます。
呼びやすいあだ名
名前を言った後に「◯◯って呼んでください」と呼び名を提案しましょう。
ただでさえ色々な人の名前や趣味、仕事をいっぺんに聞くんです。いざ場が始まった時に「この人何さんだっけ?」となってしまう事はよくあります。
本来ならば苗字と名前の両方を覚えなきゃいけないところで、決まったニックネームがあるとお相手もかなり助かります。
普段の呼び名でもユーモラスな合コン用のあだ名でも、用意しておくことをオススメします。
趣味に付随した一言
趣味を言うのは当たり前です。趣味を言う際に一言付け加えることで、さらに話しかけられやすくなります。
例えば映画鑑賞が趣味なら、「映画鑑賞が趣味です」だけでなく「映画鑑賞が趣味なので、面白い映画とか紹介できます」まで言うんです。
「◯◯が好きだから△△できます」と、面接のように自分を売り込むようにしましょう。
何よりも笑顔でリラックス
自己紹介で大切なのは噛まずに言うことでも沢山喋ることでもありません。
笑顔でリラックスして話すことが一番大切です。
実際に筆者は、参加した全ての合コンでニコニコした自己紹介を心掛けてきました。その結果、毎回「笑顔が素敵ですね」と女性の方から話しかけてくれました。
人を好きになる瞬間第1位は「笑顔を見た時」という人も多く、ニコニコしているだけで好印象を与えることが出来るんです。
完璧にすることに集中しすぎて硬い表情にならないように気を付けましょう。
最後の挨拶は忘れずに
「よし!全部言えた!」と油断して、最後の挨拶を忘れないようにしましょう。
「今日はよろしくお願いします」の一言が有るのと無いのとでは、締りが全然違います。
初めまして。今日のために1週間頑張って生きてきました。
26歳のどてちんと言います。気軽にどてっちゃんと呼んでください。
幹事とは大学の同級生で、今は食品メーカーで働いています。
海外ドラマが好きなので、ジャンル問わず面白い作品を紹介できます。
特技はフットサルで、クラブチームに入っているので興味があったら是非試合とか招待したいです。
今日はよろしくお願いします!
適切で細かい【気配り】
合コン参加者は出会いを求めていますね。そして出会いの終着点といえば交際・結婚です。
どちらにしても、パートナーが気配りが出来るというのは友人や親族に紹介する際に魅力的なポイントです。
合コンの最中に細かい気配りを多く発揮できれば、「この人気立てがいいな」と選んでもらいやすくなります。
気を配るポイントと対処法は以下の通りです。
自分のマナーも確認
周りに気を遣うのは結構ですが自分に気配りが出来ているかも確認しましょう。
食べ方は汚くなっていませんか?自分の前のスペースは綺麗に出来ていますか?
周りの事が出来ても、自分のことが出来ていなければ「無理しなくていいから」と思われて終わりです。
自分も綺麗にしながら周りを見ることが出来てやっと、「周りにも気を遣えて素敵だな」と思われます。
食べ方や飲み方に自信が無いという方は、まずは飲食の仕方を綺麗にするところから始めましょう。
盛り上がる【会話・話題】
いくら第一印象が良くても自己紹介がうまく出来ても、会話が上手に出来ないと進展はありません。
そして会話で大切なことは共感することです。相手を肯定して「確かに!」と話を聞ける人は、それだけで人から好かれます。
対して他人の話に「いや~」「でもさ~」と否定から入ってしまう人が好かれることはありません。
また、初対面の人に自分の情報を多く話したくないという人がいますね。
相手の素性が一切分からないマッチングアプリならまだしも、合コンというある程度の身柄が保証されている環境でもそうして自分の事を隠したがる人は、はっきり言って合コンに向いていません。
「地元も最寄り駅も職場も秘密だけど仲良くなりましょう」という人と仲良くなりたいですか?なりたくないですよね。
なのでまとめると、
- 否定しないこと
- 隠し過ぎないこと
会話をする際は以上の2つに気を付けるようにして下さい。
続いて盛り上がる話題ですが、
- 地域の話
- 仕事の話
- 趣味の話
- ペットの話
- 恋愛の話
以上が鉄板ですね。
後はお店や料理の話、参加者同士の話をしていれば自然と時間が過ぎていきます。
写真と連動した話はおすすめ!
また、写真と連動した話をするのはとてもおすすめです。
「この間旅行先で見た夜景がすごく綺麗で」「犬を飼っているんだけど可愛くてさ」といった話題でスマホの写真をセットで見せると、普通におしゃべりをする以上に盛り上がります。
お相手も「それなら自分の方も見て」と同じく景色やペットの写真を見せてくれることも多く、スマホを出した流れで連絡先を聞くことも自然に出来ます。
何かウケが良さそうな写真があったら、それも基に話題を構成しても良いでしょう。
おすすめの【ゲーム】
次に盛り上がること間違いなしのおすすめの合コンゲームを紹介します。
前述したように、合コンでゲームを行う際に大切なのは「みんなが楽しめること」です。世の中で数多く紹介されている合コンゲームの中には、人によってNGなゲームも沢山あります。例えばポッキーゲームなんてその代表格ですね。
一人楽しんでいない人がいると、本来楽しめた人もその人が気になって楽しめなくなる・・・なんてことも十分起こり得ます。
当たり前ですが、合コンに来ている=チューまでなら大丈夫というわけではありません。人によって楽しめるゲームでなく、どんな人でも楽しめるゲームをやることで、全員が気兼ねなく楽しむことが出来るんです。
では、以下から合コンが盛り上がること間違い無しのゲームをいくつか紹介します。
王様ゲーム
割りばし、ペン
ド定番ですが、まずは王様ゲームですね。
人数分の割りばしを用意して1本は王様、それ以外は番号を振っておきます。
一斉に引いて王様を引いた人が、指定した番号の人に対して命令が出来るお馴染みのゲームです。
命令は過激なものをイメージしがちですが、「1番さんが第一印象が良かった人と理由を言う」「2番と3番がツーショット」などやんわりした命令しかしないことを約束しておけば、王様ゲームといえど受け入れられやすく楽しめます。
お手軽さ | 受け入れられやすさ | 盛り上がり |
---|---|---|
第一印象ゲーム
無し
第一印象ゲームは道具も何もいらないので、お手軽にゲームを始めることが出来ます。
順番にお題を出して、それに一番合っている印象を抱いた人を指さしていくゲームです。
「怒ったら怖そうな人」「恋人に尽くしそうな人」などのお題で、この人だなと思う人をせーので指さしていきます。
思った理由などを聞いていくとたまに突拍子もない事を言いだす人もいて、単純ながら楽しめるゲームとなっています。
お手軽さ | 受け入れられやすさ | 盛り上がり |
---|---|---|
絵描きゲーム
紙、ペン
紙とペンが必要ですが、絵描きゲームもかなり盛り上がります。
内容は簡単、ピカチュウやルパンなど誰でも知っているキャラクターでお題を出し、記憶を頼りに絵を描くゲームです。
めちゃくちゃ上手くても壊滅的に下手でも、どちらにしてもすごく盛り上がる受け入れられやすいおすすめのゲームです。
お手軽さ | 受け入れられやすさ | 盛り上がり |
---|---|---|
◯◯禁止ゲーム
無し
お題を決めてそれを禁止するゲームは、スリリングでとても盛り上がります。
ベタなものだと「英語を使ったらダメ」というものがありますね。
罰ゲームもセットにする必要がありますが、普通の会話の中に織り込めるゲームなのでとてもお手軽です。
お手軽さ | 受け入れられやすさ | 盛り上がり |
---|---|---|
リズム系ゲーム
無し
一時期大流行した齋藤さんゲームや昔からあるピンポンパンゲームなど、テンポよく回していくリズム系ゲームも盛り上がります。
種類はものすごく多く本記事だけでは解説しきれないので、是非色々と調べてみてください。
ただお店の雰囲気によっては浮いてしまうこともあるので、注意が必要です。
お手軽さ | 受け入れられやすさ | 盛り上がり |
---|---|---|
罰ゲームは何が良い?
ゲームをやるからには、負けた人用の罰ゲームもあった方が盛り上がります。
本章の最初に触れたポッキーゲームも、罰ゲームとして用意されていることが多いですね。
そして罰ゲームは、
- 特技を披露
- 100円を寄付する
- 似ていると言われたことがある有名人を言う
以上の3つをおすすめします。
正直それ以外だと人によって本気で嫌がり、さらに誰かがその嫌がる人を見かねて「そういうの抜きにしてやろうよ」と庇ううすら寒い状況に陥ることがあります。
上記の3つであれば嫌がる人は少なく、ちょっとしたスリルを感じながらゲームをすることが出来ます。
特に100円寄付は「二次会費用に充てる」という名目で行えば、払う人もストレスになりませんし二次会に誘う口実にもなります。
様子を見て男女ともに相性が良さそうだなと感じたら、もっと過激な罰ゲームを採用しても良いでしょう。
これはダメ!注意点を解説!
合コンにはここまでで紹介した攻略法と共に、注意点も存在しています。
それぞれ解説します。
つまらなそうにする
「場が盛り上がっていない」「好みの相手がいない」など、どんな理由があったとしてもつまらなそうにするのはタブーです。
「好みの人はいるけど席が遠くて・・・」など、自分勝手な理由で拗ねているのであれば論外です。
折角幹事がセッティングしてくれたんです。お相手からだけでなく、友人からも「なんだこいつ」と思われてしまいますよ。
度を越えた下ネタ
服装と同じく、相手によって好き嫌いが別れるトークはリスクが高いのでやめましょう。その最たるものが下ネタです。
「多少の下ネタなら大丈夫」「このくらいが面白い」と思っても、不快に感じるラインは人によって違います。
話してみて大丈夫そうだなと感じるのであればいいかもしれませんが、「触らぬ神に祟りなし」ということを覚えておいてくださいね。
同性とばかり話してしまう
シャイな人や慣れていない人で多いのが、同性とばかり話してしまうことです。異性が隣にいたとしても飛び越えて友人に話しかけてしまったりと、正直手に負えません。
そもそも何故合コンに参加したのか?という話になりますし、周りの友人がフォローに徹するのは同じく出会いを求めているのに気の毒です。
勇気を出して、異性とのやり取りに踏み出してみましょう。
身内ネタで盛り上がる
いくら面白くとも自信があっても、身内ネタに相手を巻き込んではいけません。
ただでさえ初対面で色々な情報が錯綜しているんです。身内ネタの解説までされたらたまったもんじゃありません。
この人は周りに気を遣えないんだなと思われてしまうので注意しましょう。
愚痴や悪口などのネガティブな話
仕事の愚痴や上司の悪口なんて、知り合って間もない人に聞かせるものではありませんね。
出会ったばかりだというのに、「この人と付き合うとめんどくさそうだなー」と思われてしまいます。
場の雰囲気もどんよりと悪くなってしまうので、愚痴や悪口は控えましょう。
普段の力関係を見せつけようとする
また男性がよくやってしまうのが、連れてきた友人達との普段の力関係を合コンの場に持ち出してしまうこと。
「こいつは仕事が出来なくてさー」など色々な事でマウントを取って、笑いを誘うとともに自分の優秀さをアピールするんです。
もちろん事前に打ち合わせなどをしていて、その人自身「イジられキャラ」として扱われることに納得しているなら良いです。
ですがそうでない場合、友人側は「こんなところで言うなよ・・・」と思います。そしてもしそれが態度に出てしまった場合は女性側も「なんか嫌な空気・・・」と思い、取り返しがつかなくなります。
強めの自虐ネタ
「俺って不細工だから」「私って太ってるから」といった、反応に困るような自虐ネタも控えましょう。
「そんなことないよー」と言って欲しいことは見え見えですが、初対面の人をそんな自己満足に巻き込んではいけません。
自虐ネタをやるなら笑いで済む、面白いと感じてもらえる範囲で行うのがベストです。
まとめ
以上で合コンの攻略法についての紹介を終わります。
最近は合コンよりもコスパがいいのが街コンだと言われていますが、やりようによっては合コンの方が楽です。
セッティングする側にならなければ、単純に出会いのきっかけが生まれて楽しいお酒が飲める会なのですから。
セッティングを誰かに任せるのが面倒な方はセッティングアプリを使いましょう。
本記事が皆さんの参考になると幸いです。