今回は北海道・札幌駅で結婚相談所を運営されている「結婚相談所はなふさ」様にインタビューをさせていただきました。
結婚相談所はなふさの副代表である津嶋様は夫婦仲が良く「離婚する夫婦を作らないこと」を目標に結婚相談所の運営はもちろん勉強会も開催しています。
そこで今回は、結婚生活や夫婦関係における大切な事など根掘り葉掘り聞いてきましたので是非ご覧ください!
- 1 結婚相談所を利用される人の多くは、どういうキッカケで相談所を利用しようと考えているのか教えて下さい
- 2 他の結婚相談所と比較した場合の貴社の強みを教えて下さい
- 3 結婚相談所の選び方を教えて下さい
- 4 婚活が上手くいく人の特徴を教えてください
- 5 婚活が上手くいかない人の特徴を教えてください
- 6 若者の結婚に対する価値観など10年前20年前と比べて変化はありますか?
- 7 結婚相談所を立ち上げようと思ったきっかけを教えてください
- 8 適切な婚活のアドバイスが出来るように学んだことがあれば教えてください
- 9 今の結婚相談所という業界の改善点などがあれば教えてください
- 10 マッチングアプリや街コンなど婚活のカタチが多様化する現代において結婚相談所はどんな役割を担うか
- 11 晩婚化や少子高齢化など社会問題としてある中で結婚相談の専門家として若者にメッセージをお願いします
- 12 最後に
結婚相談所を利用される人の多くは、どういうキッカケで相談所を利用しようと考えているのか教えて下さい
津嶋さん:無料相談で入会するというより、弊社は勉強会を開催しており勉強会に出席された方が入会する事が多いです。
また「大手に入会して入ったのは良いのですが結局1年くらい活動していてもどなたにも出会えなかった」と言う理由で大手の結婚相談所を退会して来られた方が多いです。
弊社が開催する勉強会とうのは基本的に「あなたの望む結婚生活は何ですか?」と参加者の方に考えてもらいますが、勉強会で参加者の方にお話を聞くと「どなたを選べば良いか分からない」という事をよく聞きます。
そこで弊社は他の結婚相談所と違って、相手の条件を聞く訳ではなく「どんな結婚生活をしたいですか?」というのを聞いてからマッチングさせていきます。
——会員の男女比や平均年齢を教えてください
津嶋さん:所属している協会・日本マッチメーカーで言えば、稀に20代前半の方もいますが女性も男性も20代後半から60代、70歳近くまでいらっしゃいます。
弊社は女性が多く30代前半の方から50歳前までの方がいらっしゃいます。
他の結婚相談所と比較した場合の貴社の強みを教えて下さい
津嶋さん:大手だと全国の会員数が多く、その中で会員さんはシステム上でご自身の希望に合わせた相手のプロフィールを閲覧して自分の条件に合った方を選びます。
そして、お会いするために会員さんが相手に対してアクションを起こさなければいけないです。
一方、弊社は私達のような仲人がついて会員さんの希望を聞き取った上で会員さんとマッチしそうな方を紹介するので、大手のように登録している方を全部広げてどの方が良いですか?と言うようにする訳ではありません。
ちなみに私は、たくさんの会員さんに一度にご入会いただくことを求めておりません。
私が親身にお世話できる時間に限りがあるので、婚活に真剣な方や一緒に活動していきたいと望んでおられる方にお越しいただきたいのです。
私は結婚したい全ての方のお手伝いをしようとは思っていなくて、根元の価値観の共有が出来る方だけのお世話をしたいと思っています。
と言うのも、私一人で300人500人を同時にお世話できませんし、弊社の仲人の人数に限りがあるので手当たり次第に集客する事はしておりません。
また私が開催している勉強会も30人・40人集まれば良いとは一切思っていなくて、勉強会に参加される人数は別に2人でも良いですし、今まで勉強会に来られた方も大体2人〜5人くらいの間でお話をする事が多いのです。
私は勉強会の講師として食べている訳ではないため、勉強会の集客に関してさほど力を入れていなくて、限られた時間の中でお互いが良い時間を過ごせたと思えるようにその方とお話をしたいと心がけています。
で、弊社は勉強会に参加した方であれば、入会金を無料にしていたり半額にしていたり月々の会費も6ヶ月間無料にする事もあるので大手と比べるとリーズナブルだと思います。
また大体の結婚相談所は、成婚退会すると成婚料を支払い、会員さんの情報も削除して関わらないという形になるのですが、弊社は会員登録した情報は削除しますが、人との関わりは大切にしたいのです。
なので不定期ではありますが、ご成婚退会された方や既存の会員さんが集まるお茶会を開いて、結婚生活のお悩みを聞いたり、新米奥様としての心構えをお話しし合ったりしています。
仕事で例えると新入社員さんって社会人経験3年以上経っている方からすれば当たり前の事も新入社員さんには分からないことも多いと思うのです。
同じように奥さんと言う仕事も1年目って何をしたら良いのか分からなかったり、生活環境が変わるため相談する人が近くにいなかったりします。
夫婦間の距離が離れていくきっかけは最初の1年目から結婚生活での不満が蓄積されていくことだと思うので、上手く乗り切る方法やストレスを溜めない方法などをざっくばらんにお伝えしています。
ちなみにストレスが溜まりに溜まると修正が大変になります。
なので夫婦の違和感や不満が大きくなる前に、お茶を飲みながら家庭の愚痴も含めてお話をして頂きたいと思っているのです。
例えば、奥さんも旦那さんも働いていて生活の時間が違う場合、どうやって解消していますか?という部分を私たちが夫婦生活をしていく中で自然に培ってきた経験を伝えると「あ!なるほど」と気付く事もありますから、そういった形でフォローすると離婚に発展するまで不満が溜まることはないと思うのです。
そこで新たな取り組みとして「仲良し夫婦の育て方」という既婚者の方も参加出来る勉強会があります。
内容としては別の夫婦では違う方法が良いという事もありますが、私たち夫婦だから出来る事もあり色々なヒントが隠されていると思うので、夫婦におけるコツやポイントをお話したいと思います。
基本的に私が主催する勉強会では「幸せな結婚生活を送る夫婦」を作る事が目的なので出会いさえ作ればいいと言う話ではありません。
私は婚活パーティーや婚活交流会というものを主催しないことにしております。
なぜならご参加される方の意識とか温度感が違う方の集まりになってしまったり、
結婚相談所にご相談される多くの人が見知らぬ方との会話が得意でなかったり、身元がはっきりしていない(まれに既婚者がご参加されている)こともあると聞いております。
またそもそも真剣に結婚相手を探すのに婚活パーティに参加することで、ご自身の理想の結婚生活を送るためのたったひとりのお相手に巡り会うのでしょうか。
もちろん会員様の性格や嗜好により交流会にご参加される方が良い方もいらっしゃいますので、その方には安心してご参加いただける交流会をご紹介いたします。
また、たまに「勉強会の参加費3000円が高い」とおっしゃる方がメールをくださったりします。
しかし私は、ご自身の将来に直結する大きな課題解決のために3000円という金額は高いですかと問いたいです。
ご自身の将来に3000円の投資が安いと感じるか高いと感じるかは、ご自身の将来をどのくらい大切に考えていますかということだと思います。
勉強会について少しお話をしますと、勉強会ではワークというものがあり私と会話をしながら結婚について考えて書いてもらう時間を作っています。
というのも頭でぼんやり考えているだけでは駄目で、書く事で考えがより明確になるのです。
必ずご自身の考える結婚生活というものを0から考え直す時間を作らないと、本人が誰と会えばいいか分からないのです。
なので、色々な角度から結婚について考えたり、人と話していく事で「わたしって実はこうだったんだ」という気づきに繋がり、自分についての理解が深まります。
ちなみに勉強会では離婚率など最低限知っていた方が良いであろう結婚に関する情報もお伝えしております。
結婚相談所の選び方を教えて下さい
津嶋さん:全ての結婚相談所には無料相談があるので気になるところがあれば問合せしてみたら良いのかな?と思います。
また、先ほど婚活パーティーをしないと言いましたが、他の方が主催の婚活パーティーに行きたい会員さんもいたりするので、必ずしもパーティーがダメという訳ではなく、その方にあった婚活が見つかれば良いとは思います。
繰り返しにはなりますが、自分に合った活動をしないとあっという間に時間が過ぎていき場合によってはかなりのお金がかかってしまいます。
確かに結婚できる相手は一人だけで、その一人とさえお会い出来ればそれで良いですし活動の質が大事なので活動する時間がないならそれでも構わないと思うのです。
ただ早い方だと半年で決まる方もいて、しっかりとお互いが目的を持ち同じ熱量であれば結婚はすぐに決まります。
一般的な交際だと彼氏や彼女と付き合って楽しい時間が大事だとは思いますが、それ以上に考えていかなければいけない事があります。
例えばお金に対する価値観や休日の時間の使い方の価値観など…その辺りをどこまで共有出来るのかが大切です。
相手と休日の昼間にお茶を飲みながら「これが結婚生活だったらどうなんろうな」という視点を持って想像し交際をしていただくと、結婚が近づくんじゃないかと思います。
婚期を逃している女性は、お付き合いをしている人と良い歳になったら結婚出来るんじゃないかなと思いながらだらだら付き合い、実際にその年齢になっても煮え切らずに破局するというケースが多いようです。
最近私の周りだと年上の奥さんを持っている方で、奥さんが「子供を作りたい、年齢もギリギリだから」と旦那さんに伝えましたが、旦那さんは30代前半で「今は作りたくない。子供に責任も持てないし収入が上がるかどうかも分からない。」「まだまだこれから社会人として上を目指してやっていきたい」と言うところもあって、折り合いがつかなくて離婚しました。
ただ、私からしてみると「付き合っている期間は何をしていたんだろう?」と思ったのです。
また、仕事が充実していて婚期を逃してしまったり、一人の方と長くお付き合いをしていて別れたというケースもあります。
私は明確に結婚について考えながら妻と付き合っていた訳ではないのですが、少なくとも共有できる価値観や距離の縮め方は常に意識をしていたので長く一緒にいられていると思うのです。
少なくとも「昨日より今日、今日より明日」という意識をお互い持っていれば長く続く事も出来ますし価値観さえ同じであればいつ・どんなタイミングで結婚してもうまくいくと思います。
ただ、そういった事に気付かずに楽しい部分だけを求めていくと時間だけが過ぎていくのです。
婚活が上手くいく人の特徴を教えてください
津嶋さん:最初にお話をして頂いて妄想的な夢ではなく自分でいち早く「こういう結婚生活をしたい」「こういう結婚生活に憧れています」と言うように現実に沿った目的を持った方だと思います。
あと、時間的な目標も大切で、私のところではアンケートも取っており結局婚活を始めてから卒業するまで18ヶ月を過ぎると動きが鈍くなるという結果が出たのです。
なので私は1年半で退会して頂く事を目標にしたいと考えており、お付き合いをするのが半年間とすれば1年間の活動の質が勝負だと思っています。
婚活が上手くいかない人の特徴を教えてください
津嶋さん:目に見える条件で判断されている方です。
あと婚活であまり成果がない方は一度弊社にご相談して頂ければと思います。
というのも大手は高めの入会金や月々の会費を支払い成婚する場合は成婚料がかからないという形態を採用しており、そういった結婚相談所の方が安いような気がして利用してしまうと思います。
しかし「自分が誰と会って良いか分からない方」がそのまま活動されると月々の会費がそれなりにかかり長くいればいるだけ利用者はお金がかかり、そこの結婚相談所はその分儲かる仕組みになっているのです。
また、大手は割とフリーに色々な方の情報を公開しており相手の条件を気にしすぎると「そもそも、その人と自分が合うのか」という疑問も出てくるでしょうし条件だけ指定して実際にお会いしても「あれ、違うな」という事もあると思います。
ですが、私たちは条件だけを聞いて相手を選ぶ訳ではなく、結婚に付随する想いをしっかり共有出来る方を紹介します。
また弊社は、もちろん入会金はありますが基本的にリーズナブルな設定になっており、その代わりに成婚が決まった時点で料金を頂く事になっています。
ちなみに私のところでは勉強会を通して入会される方が多いので手が掛かる方はいません。
私は基本的に1時間半3000円で料金を頂いて勉強会を開催していますが、勉強会に参加する方っていうのは「学ぼう」という意識を持って参加します。
なので勉強会にご参加されて入会された方とのトラブルはなく会員さんの考え方を0から構築しなければいけない訳ではないため、私は勉強会に特化させて頂いています。
——勉強会がいつ開催されるのかは、どこで知る事が出来ますか?
津嶋さん:『サツイベ』(札幌イベント情報マガジン)やジモティー(全国の無料広告掲示板)に載せて頂いたり、フェイスブックや自分のホームページにも載せていたりします。
若者の結婚に対する価値観など10年前20年前と比べて変化はありますか?
津嶋さん:基本的には変わらないと思います。例えば、引きこもり気味の方はどんな世代であっても引きこもり気味です。
割合は分かりませんが、私たちが20歳くらいの時にも引きこもりの方はいました。
例えば、私たち世代の引きこもりであればテレビを見たり漫画を読んだりする事がありますが、今ではゲームもあったり引きこもっていても楽しい事がたくさんあります。
昔と今で比較すると引きこもりの比率は高くなるとは思いますが、そういった方々が世の中に出て結婚しましょうと思った時には難しくなると思います。
実は2006年に北海道大学で発表された論文がネット上にあって資料を見ていくと、結局2006年の段階でも「結婚しづらくなっていく世の中になるので、婚活は必要です」と書いてあるのです。
正直「友達に誰か良い人いない?」と聞くだけでも婚活になりますし、今ではゲームアプリで知り合った方とお会いした事もなければ直接話した事もないチャットのやりとりだけで「恋人」と言う方もいます。
なので、そういう出会い自体が変わってきているんだとは思います。
だから結婚に対して背中を押す人であったり自分の事を分かってもらう人がいないといけないのかな?とは思います。
結婚相談所を立ち上げようと思ったきっかけを教えてください
津嶋さん:結婚相談所を始めたキッカケっていうのが、私の周りに離婚したり夫婦仲が悪くて悩んでいる方が結構いたのです。
また、近しければ近しい間柄、「離婚が決まった」という事後報告になる事が多いです。
例えば、知り合いであれば「最近こういうことがあって…」と割と夫婦の仲が悪くなり始めた段階でお話が出来るのですが昔から知っている仲が良い友達になるとその辺りは言いづらくなると思います。
やっぱり旦那さんとの友達関係であっても奥さんの事も知っている訳ですから、なかなか言い出せないところもあって離婚が決まってからの報告になるのだと思います。
そこで私は離婚しない家庭づくりを意識するようになりました。
なので結婚相談所と謳っておりますが「離婚する夫婦を作らない」ということが私の中では大きく意識しております。
私自身は「仲良し夫婦」とか「いつも仲良しだよね」と言われる事があったりと、どちらかと言うと妻と仲が良いので仲が悪くなるような経験がないのです。
私は今52歳なのですが、この歳であっても結婚生活と言うものに夢とか希望がありますので「まだまだこういう風にしていきたい!」というのがあります。
些細な感覚のズレは当然ありますが、妻もそういう気持ちや感覚を持ち大きな所で同じ方向を向いていれば、夫婦仲が悪くなるような事は起こらないのではないかと思います。
——夫婦間における「まだまだこうしたい」というのは具体的にどんな事ですか?
津嶋さん:夫婦関係でも人間関係でもそうですが「昨日より今日、今日よりも明日」と少しずつ距離が近づく関係が良いなと思います。
実際に私は「妻の好きな食べ物を10個あげて」と言われても「どこまで知っているの?」という所があり、それはお互い様だと思います。
お互い分からない部分はありますが、本質的なところが同じ方向を向いていれば問題にはなりません。
あとは、どういう過ごし方が良いのかという部分も大事です。
実際に休日にだらだら過ごしてしまう日もある訳ですが、本当であれば「こういう休日を過ごしたいよね」という理想像がある訳です。
そこに対して同じ熱量で夫婦ともに過ごしていかないと実現出来ないので、そこに進んで行く為の熱量を上げていきたいなと思っています。
適切な婚活のアドバイスが出来るように学んだことがあれば教えてください
津嶋さん:当然、自分たちは勉強をしています。
例えば公の場で発表されている生涯未婚率や離婚率などの統計にまつわる数字も勉強しますし、コミュニケーションの取り方や話し方、マナーやTPOに合わせた服装の選び方など、多岐にわたり勉強します。
独学であったりセミナーにでたりと様々な勉強方法を取り入れております。
あとは「ただ結婚したいから婚活をする」「年収は何百万円が良い」という事ではなく、一人一人が根本にある考えを引き出せたら良いと私は思っているのです。
そうなるとコーチングの手法を取り入れることが会員さんにとって明確に活動しやすくなると思い、学習しました。
ティーチングって言うのは教える事ですが、コーチングは話を聞きながら自分で考えて実践させてあげる事です。
自分一人でほっといて考えろと言われても何を考えれば良いか分からないので、考える為のヒントをお伝えします。
決して私が答えを導き出す訳ではなく「休日は絶対コーヒーを飲んだ方がいいよ」という様に誘導する訳でもなく、本当に自分の心の中を掘り下げて掘り下げて自分の中の出た答えを実践する所までお伝えするのがコーチングです。
コーチングでは相手を否定する事なく自分が誘導する訳でもなく自分が考えて決めた答えが出てきて、そこに気付いて行動が出来るのです。
今の結婚相談所という業界の改善点などがあれば教えてください
津嶋さん:すぐには出来ないと思うのですが「結婚相談を利用する人=モテない人」みたいなイメージを払拭していきたいとは思います。
ただ結婚相談所を利用する方って、人とお会いする機会や話す事が苦手な事もありますが、真面目で普通の方が利用します。
「結婚相談所を利用するほど落ちぶれていない」と思う方もいますが、タイミングによって婚期を逃した方が多いのです。
なので決してモテない人の吹き溜まりみたいな場所ではないという所でイメージを変えていきたいとは思います。
マッチングアプリや街コンなど婚活のカタチが多様化する現代において結婚相談所はどんな役割を担うか
津嶋さん:結婚相談所を一定数必要とされる方はいると思います。
私の会員さんを見ていると飲み会に行ってハジけたり、人と話す事が得意という方はかなり少ないです。
そこに注目をすると必ずしも婚活パーティや人が集まる会に参加する事が結婚に繋がる訳ではないですし、アプリであればなおのこと、その方が利用して実際に出会ったとしても上手くいくのかな?という懸念があります。
全部を否定する訳ではないですが、アプリは本当に独身なのか分かりませんし相手がアプリを利用する目的も分かりません。
しかし結婚相談所は付き合う事を斡旋する訳ではありませんし、私は離婚しない幸せな家庭を作る事をお手伝いしたいと考えているので、そこの目的が合致するかどうかだと思います。
晩婚化や少子高齢化など社会問題としてある中で結婚相談の専門家として若者にメッセージをお願いします
津嶋さん:結婚は一生を決めると言っても過言ではなく、大切な決断なので慎重にしなければいけません。
なので絶対に他人任せではダメです。
また結婚は一生を決めるほどの影響があるのにも関わらず、実は結婚についてや結婚生活について勉強する機会が全くないのです。
親の姿を見るだけで、学校で教える事もないです。
そうなると自分から学ばなければいけないのですが「学ばないといけない」という事すら分かっていない方が多いと思います。
なので即相手を探すのではなく「結婚とはなんだろう」「自分はどんな結婚生活を送りたいか」「離婚しない幸せな結婚生活を送れるか」など、そこにスポットを当ててから婚活に挑んだ方が良いです。
あとは「幸せな結婚生活」とは育てていくものなので「この人だったら幸せ」という訳ではないのです。
結婚というのは一人だけの人生ではなく二人の人生になっていき、そこからスタートとなります。
なので二人の人生を育てていく必要があります。
人間関係でも夫婦関係でも「幸せという小さな木」があったらどれだけ大きくしていくかという気持ちが大切です。
「育てる」という事は手を掛けなければいけない時期があり、例えば結婚について勉強したり考える時間を設けたり、二人で過ごす時間や話し合う時間が満たされれば少しずつ幸せの木が大きくなります。
なので夫婦関係は「育ていく」という事が分かれば失敗しないでしょう。
最後に
婚活をしようと考えている方の中には誰かと早く出会わなければいけないと焦っている方もいると思います。
しかし結婚についてしっかり向き合って考えなければ、いくら結婚出来たとしても幸せな結婚生活を送る事は難しいでしょう。
なので今現在「婚活をしているけどうまくいかない」と悩みを抱えているのであれば、結婚相談所はなふさの勉強会に参加して、もう一度結婚について考えみてはいかがでしょうか。