結婚相談所への入会について、マッチングアプリや街コンに参加するよりも敷居が高いと感じる方が多いです。
東京都にある結婚相談所フォリパートナーは「東京の結婚相談所を身近な婚活方法に」という理念のもとサービスを提供しています。
そんなフォリパートナーさんに、婚活や相談所についてインタビューをさせて頂いたので、本記事で紹介したいと思います。
フォリパートナーとは?

フォリパートナーは東京都渋谷区で活動をしている結婚相談所です。
結婚相談所をアプリや婚活パーティーと同じくらい身近な婚活手段として活用できるよう、料金の明確化やレスポンスの速さに力を入れています。
業界最大手であるIBJ(日本結婚相談所連盟)にもしっかり加盟しているので、約64,000人からパートナーを探すことが出来ます。
料金プラン
|
初期費用 |
月会費 |
お見合い料 |
成婚料 |
入会金 |
登録料 |
スタンダードコース |
¥41,040 |
¥64,800 |
¥16,200 |
¥0 |
¥216,000 |
スーペリアコース |
¥73,440 |
¥86,400 |
¥19,440 |
お見合いについて回数無制限で料金が一切かからないことが、フォリパートナーの料金プランの特徴です。
初期費用や月会費、成婚料も比較的安価なので、料金設定についてはかなり良心的だと言えます。
それでいてサポートやフォロー内容も他の結婚相談所と遜色無いところが嬉しいですね。
インタビュー開始

今回インタビューに応じて頂いたのは、代表である守部弘昭(もりべひろあき)さんとチーフカウンセラーの細谷美里(ほそやみさと)さんのお二人です。
公式サイトで事前にお写真を拝見していましたが、お二人とも思っていた以上に物腰が柔らかく、安心して取材を進めることが出来ました。
取材についても事前に送信した質問内容に対してしっかりとお答えを整理して頂いており、とても分かりやすくスムーズに婚活や相談所について聞くことが出来たので、早速以下から紹介したいと思います。
結婚相談所設立のきっかけ
私はもともと17年間会社員をやっていまして、旅行業界やゲーム業界に関わってきました。どちらも平和産業というか、「人が喜ぶものを売る」を売るのが好きなんです。
その最たるものが、人と人とを結びつけて幸せにすることなのかな?と考えて、結婚相談所事業を立ち上げました。
そうなんですね、いつ頃から結婚相談所をやろうと考えていたのですか?
30代中盤くらいからはすでに考えていまたね!最初は結婚相談所というよりも婚活支援事業的なものをやりたいと考えていて、小規模な婚活パーティーの主催などはその頃から行っていました。
どんな方が入会するんですか?
会員の方はどういったきっかけで入会したのでしょう?
きっかけは色々ありますが、最近は婚活アプリで実を結ばなかった方や、長年の付き合いしていた方と結婚まで結びつかなった方が多いですね。
また理系の男性の方など、職場や業種などでそもそも出会いが無いという方もいらっしゃいます。
結婚相談所はどこを見て選ぶべきでしょう?
結婚相談所を選ぶ際に着目すべきポイントはありますか?
結婚相談所業界は大きく二つに分かれます。大手さんに多いデータマッチング型というカウンセラーさんが付かないタイプの結婚相談所と、弊社のようにカウンセラーさんが付く仲人型と言われる結婚相談所です。
カウンセラーからのアドバイスや手厚いサポートを受けたいのなら仲人型、自主性をもって婚活に挑めるという方ならデータマッチング型といった選び方ですね。
弊社のような仲人型結婚相談所の選び方としては、
- 登録している会員の母数
- フォロー体制
- 数字(実績)の出し方
などが挙げられます。会員数が多い=出会いの可能性も多いので、多くの会員数を誇るIBJに加盟している相談所かどうか?また、実際に会ってみてカウンセラーとの相性やフォローの手厚さを確認することが重要です。
実績の出し方は相談所さんによって違うと言いますね。
その通り、相談所さんによって掲載している実績の数値の計算方法は違います。特殊な計算方法で過剰な数値を出していないかというのも、相談所のスタンスや誠実さを確認することが出来ます。
他の結婚相談所に比べた強み
- 料金の明確化
- お見合い料無料
- 人数保証有の紹介
- レスポンスの速さ
- IBJへの加盟
- 心理学・マーケティングの観点からのアドバイス
以上が強みだと感じたのですが、それ以外にはどうでしょう?
そうですね・・・あとは、大手さんでたまにあるのが最初にあった担当の方と、いざ入会した後につく担当の方が違うということです。
確かに最初に会った方が気に入って入会をしたのに、自分の担当は知らない初めましての人だったらちょっと嫌ですね・・・
弊社では最初の担当から一貫してサポートをするので、人が変わるというリスクはありませんね。
婚活が上手くいく人とは?
「結婚相談所」というだけあって、「結婚が出来る!」と考えて来ていただく方が多いのですが、やはり成婚率というお話からすると皆さん全員が全員スムーズに結婚出来ていくというわけではない・・・というのが正直なところです。人との出会いには良いことも悪いことあるので・・・
そういう事があった際に過去や他人のせいにはせずに「何で上手くいかなかったんだろう?」と考えて、婚活のPDCAサイクルを回せる方は上手くいきやすいと思います。
あとは、人の良し悪しを見て採点するのではなく「この人となら・・」と先を見れる方や、方向修正が必要な時にしっかりとテコ入れが出来る方、決断力がある方や素直にアドバイスを聞ける方も上手くいく傾向がありますね。
では逆に上手くいかない人とは?
頑固な方というのはやはりアドバイスを聞けない方ですか?
そうですね・・中には頭では理解したのに感情が付いていかず反映できないという方もいます。
そして色々なことがある婚活で起こったこと一つ一つから学びがありますので、せっかくの貴重な学びは是非先に活かして頂きたいと思います。その為のお手伝いを私達はさせていただきたいです。
また、計画性が無い方にもしっかりご協力をして婚活のスケジューリングを行います。最終的には皆さん計画性をもって婚活をして頂いていますね。
カウンセラーとして勉強したこと
カウンセラーとして適切なアドバイスが出来るようになるために学んだことはありますか
私は女性なので、男性の心理がどうなっているかというのはとても勉強をしました。婚活のHow to本は今でも沢山読みますし、デートにおすすめの場所を聞かれた際に答えられるようおしゃれなお店やデートスポットのリサーチ、婚活をするうえで流行でなくともウケが良い服があるので、ファッション雑誌もチェックします。
あとは男女の心理学というのも勉強しています。また、ご兄弟の構成や立場によっても付き合い方に関わってくるなと最近は考えて、統計を取っていますね!
一番印象的だった婚活エピソード
今までで一番印象的だった会員様の婚活エピソードを教えてください。
女性会員の方で、「この人が運命の人だ!」という男性と活動を始めてわずか2週間で出会った方がいます。そこからもトントン拍子に真剣交際まで発展したのですが、プロポーズ直前に彼が難病指定の病気を患ったことが分かりました。
一生付き合う問題なので、まだ引き返せる段階だからどうしようか?ということも話し合いましたし、彼女の親御さんからはこの段階で言った彼に対し不誠実なのでは?といった声も上がりました。
私の立場としても無責任に背中を押すことが出来ないので、彼のカウンセラーさんに事情を伺いお話をすると、優柔不断だった彼が今回は彼女に決めていて思いは固いことがしっかり分かりました。
それだけ彼女への思いが真剣ならば、もう一度病院に行きセカンドオピニオンをしっかりと行い、病としっかり付き合っていくことが出来るかどうかを考えなければいけませんということをお伝えしました。すぐに彼女と共に病院に行き主治医の方とお話をしたようで、その時彼女も「やっぱり彼と一緒に進んでいきたい」と気持ちが固まったそうです。彼女も今までご両親に反抗などもしない子だったのですが、今回だけは「私が決めたい!」と言って彼を選びました。
そしてご両親の説得に行き、最初は反対されましたが、彼の誠実な人柄も分かったようで、そのまま無事に結婚となりました。
スタートしてから1か月半~2か月ほどでご成婚退会をして、3か月後には入籍して一緒に暮らしております。
婚活を始める前の彼女だったら、今の彼に決めなかったと思います。それでも今の彼と出会ってもらえて、彼女も婚活の中で気持ちが成長したようで、それはとても良いことだと思いました。
カウンセリング内容
入会を検討している方に、どういったカウンセリングを行うんですか?
段階としては2つあります。全くの新規の方が来られる説明の場と、実際に入会をする際のカウンセリングの場ですね。
最初の説明の段階であれば、具体的にどんな活動をするのか分からないという方が来られるので、実際に結婚相談所の概要や活動する際に使うシステムや婚活の流れを教えて、結婚相談所を利用した時をイメージできるようにしています。その際に希望している条件なども聞き、厳しいと感じた場合はその場で伝えるようにしています。
そして2回目のいざ入会という時にはさらに詳細な条件や、カウンセラー目線のプロフィール作成なども作成しています。
結婚相談所業界に改善点などはありますか?
今の結婚相談所業界で改善すべき点などはありますか?
結婚相談所についてハードルが高いと感じ、中々門を叩けないという人が多いです。そもそも「結婚相談所」という固有名詞が個人的にはあまり好きでは無くて、何となく横文字の明るい名前に変えるなど、イメージ戦略が出来れば良いなと思います。
もっと若い方が利用しやすいように、ハードルを下げてイメージを持ってもらいやすくなる事が重要になるかな?と思いますね。
ただ、IT化が進みやり取りが円滑になったおかげで相談所のコストが減り、それに伴い利用料金も安くなってきているので、そういう面では少しずつ敷居は下がってきていると思います!
結婚に対する価値観の変化について
近年の結婚に対する価値観の変化について思うところはありますか?
私も実際に10年前くらいに婚活をしていまして、当時は結婚するのに女性の方の経済力や仕事などの情報は関係してきませんでした。ですが最近は共働き思考の方が増えたり、以前のように良妻賢母というわけでなくしっかりと働いている女性を評価する男性が増えてきていると思います。
また結婚後のお互いのお休みなど、あまりベッタリせずに各々趣味に費やしたり、ある程度の距離感をもってお互いの時間を大切にする。という方も多くなりましたね。
結婚相談所の果たす役割とは?
アプリや街コンなど婚活の形は多様化していますが、そんな中での結婚相談所の役割について教えてください。
先ほどもお伝えしたように、私は実際に婚活を行っていました。その頃は今のようにマッチングアプリは無く、婚活パーティーやデータマッチング型のサイトはありましたが、身元確認が甘いものなどに既婚者の方が紛れ込んでいるというのは多々ありました。私も「あ・・・既婚者の方だ」と痛い目に遭いそうになったことがあります・・・笑
それに比べ、安心して活動をしていただけるのが相談所の大きな役割だと思います。あとは人を介するというところですね。
本来上手くいくであろう方たちが、お付き合いの初期にボタンの掛け違いで上手くいかなくなってしまうということもあります。そういった時にお互いのカウンセラー同士で両者の誤解を解きほぐしつつサポートするので、間違いによる別れを無くすことが出来ます。
IT化が進みつつも、そういった人同士のやり取りでマッチングをサポートできるのが強みですね。
友達同士の視点だと、お相手の事を全く知らない分ついつい悪口大会になってしまうこともあるので・・・笑
最後に、結婚の専門家として一言!
相談所を利用する30代~40代の方は口を揃えて、「何年か前に来ればよかった」と仰います。
どうしても後悔をする方が多いので、結婚を考えるならば5年後10年後のご自身がどうなっているかをしっかりと想像し、早めに婚活を行って欲しいです。
「今日が一番若い日」なので、後悔しないように。と思います。
まとめ
以上でフォリパートナーについての紹介を終わります。
結婚相談所はアプリや街コンに比べてコストがかかるので、入会するのに壁を感じてしまう方が多いです。
そんな中で、結婚相談所を身近な婚活方法として感じてもらうために活動を続けるフォリパートナーは、利用者の目線に立った優良な結婚相談所であると今回のインタビューを通して感じることが出来ました。
本記事が多くの方の参考になると幸いです。
フォリパートナー公式サイトへ!