相手に引かれるかもしれない
結婚したら辞めなきゃいけない
「結婚したら自由が無くなる」なんてよく聞きますが、趣味も結婚も諦めたくないですよね
本記事ではいわゆるオタクの方に特化した結婚相談所、とら婚について紹介します。
実際にインタビューを行い、相談所やカウンセラーの方の雰囲気、結婚や婚活についてのお話を聞くことが出来たので、是非参考にしてください。
とら婚とは?

とら婚は秋葉原と名古屋を拠点にサービスを展開する結婚相談所です。
オタク向けグッズやコミックでおなじみのとらのあなが運営する結婚相談事業で、冒頭にも書いたようにオタクの方に特化したサポートが特徴となっています。
アドバイザーの皆さんそれぞれアニメ・漫画・ゲームなどが好きで、オタク趣味を理解したアドバイスをすることが出来ます。
オタクの未婚率が67%というデータが発表された2014年、オタクの方のために何が出来るかという思いからとら婚は誕生しました。
日本結婚相談所連盟IBJから成婚優秀賞も獲得している優秀な結婚相談所です。
料金プラン
|
初期費用※ |
月会費 |
お見合い料 |
成婚料 |
フレンズプラン |
0円 |
マイペースプラン |
100,000円 |
10,000円 |
0円 |
100,000円 |
とら女子プラン |
100,000円 |
10,000円 |
200,000円 |
ベーシックプラン |
165,000円 |
15,000円 |
200,000円 |
プレミアムプラン |
270,000円 |
20,000円 |
200,000円 |
※月会費(初月分)を含む。
とら婚主催のイベント情報を優先的にお届けするフレンズプラン、マイペースに婚活をしたい方向けのマイペースプラン、女性限定のお得なとら女子プラン、趣味・嗜好の合っているお相手を紹介してもらえるベーシックプラン、さらに多くの方との出会いや手厚いサポートを求める方向けのプレミアムプランの5つの料金プランがあります。
2022年4月現在マイペースプランは定員に達して受付を一旦停止しており、サービスの需要の高さが伺えます。
金額面は比較的普通ですが、とら婚にはオタクの方に向けたお得な割引サービスが用意されています。
趣味熱中割初期費用※
の総額から10%割引本当にアニメや漫画が好きだと
アドバイザーが認めると適用
プラン |
内容 |
条件 |
クリエイター割引 |
初期費用※
の総額から20%割引 |
アニメ、漫画、ゲーム、同人誌、
フィギュアなどの制作、販売に関係するクリエイター様限定 |
福利厚生割引 |
初期費用※
の総額から20%割引 |
「とら婚ネットワーク」加盟企業の社員様 |
とらのあなクリエイター割引 |
初期費用※
の総額から50%割引 |
「とらのあな」と1年以内に
個人で取引があるクリエイター様限定 |
※月会費(初月分)を除く。
オタクであれば10%、クリエイターであれば20%の割引を受けることが出来るので、更にコスパは良くなります。
オタク婚活と銘打つだけあって、オタクの方にとって実用性の高いプラン構成です。
カウンセリング内容

柔らかい色合いの開放感があるオフィスで、結婚に対するイメージや婚活の本気度について話をします。
周りの方の活動も考えて、婚活の本気度が低い方はお断りすることもあるそうです。
無理やり入会させるような営業はしていないということなので、どなたでも安心してお話を聞きに行くことが出来ますね。
またオタク婚活という特色ゆえに、訪れた方がどれだけ趣味にお金や時間をかけているか、そういったものに否定的でないかも診断します。
そうした情報を整理しつつ結婚相談所についても説明を行い、その方の婚活をサポートするための準備を行います。
とら婚公式サイトをチェック!
インタビュー開始

今回、とら婚アドバイザーの小谷中さんと、事業本部の方(以下とら婚さん)さんにインタビューに応じて頂きました。
とら婚さんは裏方であるためお写真はありませんが、真面目でハキハキとした知的な方で、質問に対してとても分かりやすく回答して頂きました。
アドバイザーの小谷中さんは優しい笑顔の穏やかな男性で、朗らかに落ち着いてお話をして頂きました。
お二人とも気さくで話しやすく、特色の強いオタク婚活について沢山のお話を聞くことが出来ました。
早速インタビューに移りたいと思います。
どんな方が入会するんですか?
会員の方はどういったきっかけで入会したのでしょう?
弊社のメインターゲットである、アニメや漫画などの趣味を大切にしている方、本事業であるとらのあなを利用している方が、本気で結婚をしたいと思って入会されます。
また、ご成婚された方の口コミや紹介で入会される方、ご友人と一緒に入会する方もいらっしゃいますね。
結婚相談所はどこを見て選ぶべきでしょう?
結婚相談所を選ぶ際に着目すべきポイントはありますか?
まず結婚相談所と呼ばれるものと、結婚情報紹介サービスというものの違いを理解することからですね。ご自身で全部解決できてアドバイスを受けたくないという方は結婚情報紹介サービス、誰かに相談しながら婚活をしたいならば結婚相談所と、それぞれ向き不向きがあります。
そしてスパルタな相談所や優しく寄り添う相談所など、相談所ごとの特色があります。人それぞれの相性に適した相談所を選ばなくてはいけません。
ここまでを踏まえた上で相談所を選ぶポイントとしては、
- 成婚料をしっかり取っていて、成婚への熱意がある
- カウンセラー・アドバイザーとの相性が良い
- しっかりとした実績がある
他の結婚相談所に比べた強み
他の結婚相談所に比べたとら婚さんの強みを教えてください。
統計学を駆使した独自の成婚アドバイスや、時代に合った多種多様なアドバイスを取り入れるようにしています。そしてオタクの事はオタクしか分からない・・・とまではいきませんが、オタクの方の気持ちを理解して適したアドバイスが出来ることが強みですね。
とら婚の場合はオタクであることを強みに変えてサポートできます。オタクを強みに変えれることが強みと言えますね。
婚活が上手くいく人とは?
「アドバイスをちゃんと聞く人」とよく言いますが、お相手の事を気遣えるという方が重要かなと思います。言うことを聞くだけでは形だけになってしまうこともあるので、アドバイザーも含め他人の事を考えて優しい気持ちを持てる方が上手くいきやすいと思います。
あとは行動力と鈍感力があるといいですね。相談所に入っても行動しなきゃ意味が無いですし、あまり神経質だとお相手に求めるものが多くなってしまうので、多少鈍感なくらいがいいですね。
では逆に上手くいかない人とは?
あれがダメこれがダメと神経質な方や、条件を多く設定してしまう方は、ピッタリな方を探すのが難しいですね。あとは、ただ単に言われたことをやっている真面目過ぎる方も、裏を返すと言われたことだけしか出来なくなってしまうので、多少の柔軟性が必要です。
あと女性に多いのですが、大恋愛を求める方ですね。お見合いという性質上、大恋愛に発展することは多く無いので・・・
とら婚の場合はさらに、自分の趣味を共有してくれるお相手が良いという方がいます。「〇〇のイベントに一緒に行ってくれる人がいい」という気持ちは分かりますが、やはりぴったりハマる方を探すのは難しいですよね。
共有と理解と言います。共有は難しいので、理解を目指しましょうとアドバイスします。
一番印象的だった婚活エピソード
今までで一番印象的だった会員様の婚活エピソードを教えてください。
自分磨きが大切という事はよく言いますが、それを体現された方のお話ですね。当初その方がカウンセリングに来られた際、収入は平均より低く、体重も結構重く、タバコも吸っている。という状態でした。
このまま入会されても難しいという事をお伝えしました。タバコを辞めてジムに通ってさらに転職もして、そこから始めましょうと言ったところ、なんと一年ほどで全てを実行してこられたんです!
「自分を変えてきたので、改めて入会したいです。」と言われた時のお顔は見違えるほどで、今は真剣交際期間中、もうすぐプロポーズを控えています。
アドバイザーのいう事を全部聞くというのは難しいです。そんな中で素直な気持ちを持って信じて受け入れて頂いた姿を見た時は、グッとくるものがありましたね。
「レベルアップしてから活動した方が自分は売れる」と理解して実践したと思うので、そうしてご自身でしっかり考えられるのは凄いと思いました。
そこまで実行した上で入会に来られるというのは、それほど信頼されていたという事ですね。
一年前のカウンセリングがきっかけで変われたので、選んで頂いたとのことでした。入会するしないに関わらず、そういったご縁は大切ですよね。
結婚相談所業界に改善点などはありますか?
今の結婚相談所業界で改善すべき点などはありますか?
消費者の方にとって、結婚相談所の違いが分かりにくいという点は改善していけたらと思います。選び方の項目でも少し触れましたが、相談所にも仲人仲介型や結婚情報紹介サービスなどのタイプがありますし、料金体系もそれぞれ全く違います。消費者の方から見た時どこを選べば良いか分からないという状況を改善出来れば、もっと良いのではないかと思います。
簡易な基準としては、法令をしっかり守っている相談所である証明の㊜マークの存在もあります。ですがそもそもこのマークの意味を知らない方も多いので、これも含めて相談所というものを調べる労力が大きすぎますね・・・
成婚の定義や成婚率の算出方法も各社ごとに違うので、そういった点も複雑にしていると思います。
結婚に対する価値観の変化について
近年の結婚に対する価値観の変化について思うところはありますか?
考え方や認識は変わってきたなと思います。以前は男性は働いて女性が専業主婦というのが一般的でしたが、今は男性の9割が共働きしてくれる女性を希望していますし、女性もそれを当たり前に考えて育児や家事がしっかりできる男性を希望しています。
専業主婦が難しいというのももちろんありますが、女性自らとしても働きたいと言う方が多いと思いますね。特にとら婚の場合は仕事=ライフワークのクリエイターさんも多いので、それを続けていきたいという方が多くいらっしゃいます。
「専業主婦になってくれと言われたから、交際終了しました」なんて方もいて、そういった点はとら婚ならではのものだと思いますね。
結婚相談所の果たす役割とは?
アプリや街コンなど婚活の形は多様化していますが、そんな中での結婚相談所の役割について教えてください。
アプリで会える人と相談所で会える人は違います。恋人を探すのか結婚相手を探すのか、結婚への本気度が高いのが相談所です。お相手の身元がしっかり保証されている、安全性・信頼性は相談所でないと得られないですね。
時に心情的に、時にロジカルにアドバイスをしてくれる存在がいることは大きいと思います。
第一印象に自信があって、アドバイスなどなくても活動できる方はアプリもいいと思います。
最後に、結婚の専門家として一言!
婚活の成功はご縁や巡りあわせにもよるので、一概に保証は出来ません。ですがご自身に合った婚活方法やお相手は確実に存在します。情報をよく調べて、気になった相談所にはお気軽に相談をして欲しいです。是非自ら行動して、素敵なお相手を見つけてほしいと思います。
もし結婚観や将来像の中にオタク趣味含め好きなことを両立したいという想いがあるのであれば、そういった専門家が揃っていますので是非お話だけでも聞きに来てください。
まとめ

以上でとら婚についての紹介を終わります。
「結婚できるかどうかはスペックの良し悪しよりも、どこで戦うかが重要です。」
インタビューの最後にとら婚さんはそう言いました。
真剣に早く結婚したいならアプリでなく結婚相談所を選び、大好きな趣味があるならそれを理解してくれる相談所を選ぶべきです。
趣味への熱意と結婚への熱意、両方を理解して婚活をサポートしてくれるとら婚は、オタクの方々にとって心強い結婚相談所でしょう。
サポートを必要とする方をしっかりお手伝いするとら婚は、優良な結婚相談所であると言えます。
入会は公式サイトからどうぞ。
とら婚公式サイトをチェック!