こもれびHeartLINKにインタビュー!婚活で大切なのは人生設計?

就活においては自己分析をしたり企業研究などをして最終的に希望に近い会社に入社をします。

それでも転職をする人が多い今の時代を鑑みると、一つには企業との相性が悪いのに入社をしてしまっているミスマッチが原因としてあるのかもしれません。

婚活も同様に、相手と上手くマッチングしなければ結婚生活は長く続かず、離婚をしてしまうことになります。

近年の婚活市場を見ていると「結婚すること」ばかりにフォーカスされがちで、「結婚生活を維持すること」についてはあまり語られません。

今回取材をしたこもれびHeartLINKの佐藤さんは、場当たり的な結婚をするのではなく、しっかりと未来を見据えた婚活をするべきだと説いています。

以下より、佐藤さんのインタビューをご覧ください。

来店のきっかけ

——御社にはどういうきっかけ・方法で相談に来るが多いですか?

佐藤さん:結婚したいけど出会いがない、うまく交際が出来ない、あと一歩の勇気が出ない方です。

——最近は結婚相談所以外にも婚活ツールは沢山ありますよね

佐藤さん:結婚に対する願望が強い方が結婚相談所にたどり着きます。

とりあえず彼氏・彼女が欲しい、出会いが欲しいくらいでしたら、街コンやアプリなどを利用されるんだと思います。

それらの婚活サービスはどんな人が利用しているか分かりませんから、結婚まではなかなかたどり着けません。

——アプリや街コンを利用する方の中にも結婚願望が強い方はいらっしゃいますから、そういう方は結婚相談所に移行されるわけですね

佐藤さん:ただ、アプリや街コンなどのサービスと結婚相談所を比較すると、料金やシステムのギャップが大きいので躊躇される方も多いです。

特に若い人はゲーム感覚で婚活アプリなどを利用されている方も多いでしょうから、料金で躊躇される方が多い印象です。

結婚相談所の選び方

——結婚相談所の選び方を教えてください

佐藤さん:担当者の考え方や話し方などを、実際に会って自分と合うか合わないかを確かめた方がいいです。

さらに、その担当者がどこまで自分を面倒見てくれるのか、という点も重要です。

「お見合いが成立したら後は自分たちでやってね」

というところもあれば

「プロポーズまでしっかり面倒見ますよ」

というところもあります。

ほとんどの結婚相談所は最初の面談は無料、もしくはリーズナブルな価格でやっているはずです。

初回カウンセリングを利用して相性とサポート内容の2つを吟味して選びましょう。

婚活が上手くいく人

——婚活が上手く人の特徴を教えてください

佐藤さん:きちんと相手の話を聞ける人、聞いた話を取り入れて改善が出来る人が上手くいきやすいです。

相手の話を聞ける人というのは相手のことを考えられる人です。

ですから、自分中心で物事を考える、自分本位な人というのはどうしても婚活が長引いてしまいます。

もし上手くいかない人は「何のために結婚相談所に入会をしたのか」ということを考えた方がいいでしょう。

価値観の変化

——結婚に対する価値観はどう変化したと思いますか?

佐藤さん:昭和の半ば過ぎまでは結婚するのが当たり前でした。

地元にはお節介おばちゃんがいましたし、会社主催の旅行や歓迎会もある意味では合コンみたいなものでしたから、自然に出会いがありました。

そんなこともあり、適齢期がきたら誰もが当たり前に結婚するものだと考えていた時代がありました。

ですが今は価値観が多様化している時代ですから、結婚に対する意欲が下がっている方もいるかもしれません。

そして何より結婚したいけど出会いの場がないと感じる方が増えています。

会社で出会いを見つけようとしてもセクハラだ、パワハラだなんて言われてしまいますから。

地域社会でのコミュニティも減退していますから、お節介おばちゃんもいなくなってしまいました。

結婚をしたいけど、その入口がどこにあるか分からないのでしょう。

こもれびHeartLINKの強み

——他の結婚相談所と比較した場合のこもれびHeartLINKの強みを教えてください

佐藤さん:婚活において100%自分の希望通りになることはありません。

ですから、皆さんの希望を聞きつつも、相性などを考慮して修正をかけていきます。

結婚はゴールではなくあくまでもスタート地点です。

確かに結婚相談所というビジネスを考えたら成婚をさせておしまいなんでしょうけど、何年かして離婚をしてしまっては意味がありません。

人生80年ですから、30歳で結婚をしても50年近くは一緒にいることになりますが、その場しのぎの結婚をしても相性が悪ければ続きません。

なので、結婚のその先を見据え、将来設計をした上でのアドバイスやサポートが出来るという点が強みです。

開業のきっかけ

——結婚相談事業を立ち上げようと思ったきっかけを教えてください

佐藤さん:地域社会の弱体化と少子化に何か貢献出来ないかと感じたことが大きな理由です。

地元のコミュニティとかでも高齢者の方がとても多く、若者がそこに入っていきづらい、イニシアティブを取れないといった現状があります。

そういう方たちは新興住宅地や都心のマンションに流れていくので、地方はさらに高齢化が加速します。

せめて中核都市で若者がコミュニティを形成できるようにしないとこれからの日本が危ないです。

以前は健康保険組合で働いていたのですが、東日本大震災以降、地域社会の結び付きなどを強く意識させられ、何か社会に貢献できることがないかと考え、定年を待たずに結婚相談所を開業するに至りました。

気を付けていること

——カウンセラーとして気を付けている事やポリシーなどはありますか?

佐藤さん:相手を否定しないことは意識しています。

どんなことを言われようが、一度受け止めて、肯定から相手の本音を引き出します。

昔だったら強い言葉で相手をとがめても許される風潮がありましたが、今の時代はそのやり方では通用しません。

ですから、相手の考え方を変えさせるのではなく、気付きを与えるようにしています。

業界の改善点

——今の結婚相談所という業界の改善点などがあれば教えてください

佐藤さん:名称が古くさいのか、若い人と年配者での受けと見方にギャップがあります。

結婚相談所はシステム的には本当によく出来ているんですが、若い人がもっと来やすいようなネーミングにしないと利用しづらいですし、”最後の砦”というイメージも払拭できません。

欧米とかだと、病気にしろ悩みにしろ「カウンセリング」というのが当たり前に利用されています。

なので、もっと気軽に来れるイメージを喚起するような名称にした方がいいです。

他の婚活サービス

——マッチングアプリや街コンなどのサービスについてどう思われますか?

佐藤さん:アプリは、そこで出会うこと、先に進める力のある方には向いていると思います。

あるいは、婚活の入り口としてお試し程度で使うのにはいいかもしれません。

ただ自分で進める力がないと結婚までは行きつきませんし、仮に出会えても2回目3回目が続かないというケースが多いです。

それから、行政がやっている街コンとかも、最近は活気が失われています。

例えば行政と商店街がコラボする街コンは、結局は飲食店の売上に繋げるのが主目的のケースもあったりして、婚活の手段として使うのはオススメしません。

最後に一言

——最後に、結婚相談の専門家として結婚を考える若者に一言お願いします

佐藤さん:今後の自分のライフスタイルを描く上で皆さんのご両親が参考になります。

例えば自分の親は何歳で結婚をして、何歳で自分を産んだのか、どのような生活を送ってきたのか、ということを考えてみてください。

そうすると、自分がこれからどのように人生設計をするべきかが見えてきます。

何も考えずに何となく生きているとあっという間に年を取ってしまいます。

若い人に「いつ結婚をしますか?」と聞くと「そのうち」とか「良い人がいたら」とおっしゃるかもしれませんが、おそらく1年後にも同じ答えが返ってきます。

自分の人生なのですから、設計図を書きましょう。

結婚はゴールではなく、新しい人生の始まりです。

今までの人生より長く一緒にいるパートナーを探すなら、結婚相談所が一番です。

まとめ

以上がこもれびHeartLINKの佐藤さんのインタビューでした。

佐藤さんがインタビューでとにかく強調されていたのは「人生設計」です。

確かに結婚相談所には結婚することを目的に入会をします。

しかしながら、人生という長いスパンで見れば結婚は一つの通過点であり、これらから皆さんを待ち受ける数多くのライフイベントの一つです。

大切なのは、結婚はより豊かな人生を送るための手段として捉えるべきなのだと考えさせられるインタビューでした。

結婚だけでなく、さらにその先の人生も見据えた人生設計をされたい方。

是非こもれびHeartLINKの無料カウンセリングを受けてみてください。

こもれびHeartLINK公式サイト